朝、目が覚めても状況は変わらない。
左右とも、上の中心に近い4分の1が、しこり状。
乳首には、白斑多数。
この日は、こども6と子育て支援のお教室に通う日。
朝一で病院に電話すると、午前中の予約が取れるとのこと。
私が産後母乳外来に通っていたころは、当日の予約はほぼ取れなかったので
びっくりするやら有りがたいやら。
けれど、きっとまだおっぱいを我慢しているこども6をマッサージに連れて行きたくなかったので、
(病院は連れてきていいと言ってくれたけど)、夫が帰宅できる時間に予約を入れる。
おかげで、お教室も行けた。
午後3時。
こども6を出産した病院の母乳外来へ。
渡された通院記録を見ると、最終通院が昨年の12月4日だった。
生後3か月。
あの頃は、おっぱいが出過ぎて出過ぎて、
どれだけ食べる物に気を付けても、しこりができて苦労した。
それでも
担当してくれた助産師さんの
「(よく)出るタイプの人は、落ち着くのに3カ月はかかる」の言葉通り、
それからは、通院が全く不要になるほど、何を食べても平気になった。
あれからもう1年近く。
こうして、おっぱいを止めるために再びここに来ることになるなんて。
午後診なこともあって、周りは、
2週間検診や1ヶ月検診のベビ&ママでいっぱい。
あ~、生まれたての赤ちゃんって、あんなに小さいんだな。
なんてかわいいの(*´ェ`*)ポッ
もう一度妊娠&出産したい気持ちが強くなる。
そう、
そのための第1歩をいま踏み出しているんだ。
このまま断乳が上手くできるといいけど。
『中止!』
って言われたら困るな・・・(´;д;`)
担当してくれたのは、
私が一番マッサージが上手いと思っていた助産師さん。
これはラッキー(´▽`*)
早速、現状を伝えて、
断乳中止ですか?と聞いてみる。
と、おっぱいの状態を見ることもなく、
「もう4日なら、このままいった方がいいですよ」
良かったーーー!(o・∀・o)
助産師さんとのお話のまとめ
・まだかなりの勢いで出ているので、断乳時は授乳回数も多かったし分泌も多かったと思う。
・4日目なら、搾っても滲む程度にしか出ない人も多い。
・排乳時は、全部搾りきらない方がいい(b.説)
・今後はできるだけ触らないように。
・辛ければ、一日1回の排乳→一日置きという風に時間を開けていく
・白斑は有るけれど問題なし。次のベビに吸って貰えばいい(*≧∀≦)
・しこりのような部分は、そのうち吸収されるので大丈夫。
巨大なしこりのようになっていた問題の4分の1は、助産師さんのマッサージのおかげで小さく、柔らかくなった。
1週間後に、自分で排乳して終わりでもいいし、もう一度母乳外来に予約をとってもいい、と言われたので、念のためお願いすることに。
現在は、断乳7日目。
4日目以降、自分で排乳する必要は全くないほど張ることはない。
今日は、張ってはいないけど、かなりたまっている感じ&抱っこしたこども6の頭が当たると痛かったので、で、お風呂で排乳してみた。
相変らず、シャーシャー(ΘェΘ;)
私のプロラクチン、どんだけ高値やねん。
*おっぱいを出すホルモン。不妊治療では下がっていることが望ましいとされている
この状態では、分泌が止まるのはまだまだ先の予感。
ふぅ。
0 件のコメント:
コメントを投稿