6ヶ月3週目~ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ
当初から、妊娠中の記念として、マタニティーダイアリーなるモノをつけてみたいとは思っていたものの、初期はつわりで、何かを継続しようという気が起らなかった。
そもそも、マタニティーダイアリーを買いに行く気力もなかったし(・´ω`・)
で、つわりが落ち着いてきた12Wからこれを書いています。
なんとなく、古めかしい(;^ω^)
書店に行くといろんなタイプのダイアリーが売っているし、ネットでも可愛いのが買えるんだけど、
日記帳みたいなものだと、毎日ダラダラ主婦の私には何も書くことがないかな(´-ω-`)
と思って、これにしました。
なかみは、こんな感じ。
基本は、「こんなん食べましたメモ」です(´▽`*)
でも、私が妊婦生活の基本として一番重視している
食事&便通&体重の管理が簡単にできるので、買ってよかったなと思っています。
これをいつか、こども6に見せる日が来るなと思うと、
やすやすとジャンキーなもの食べられないし、激太りとかできないし(゚∀゚ ;)
より真剣に、【食べること=こども6の栄養】についても考えるようになって、
ごはんづくりも楽しくなりました( ´∀` )
私にとっては、間違いなく妊娠中やっておいて良かったことの一つです。
ぽちっと、ありがとん。
2013年4月30日火曜日
2013年4月29日月曜日
【21W6D】ウォーキングはじめました。
安定期に入ったら始めたいと思っていたウォーキングε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
筋肉が落ちると、もとからある腰痛が覿面に悪化するので・・・。
んがっ、4ヶ月真ん中くらいからお腹が張ることがあって、
5ヶ月に入ると、癒着が剥がれる痛みなのか、度々の激痛があったりと、
怖くて、なかなか始められませんでした(´゚д゚`;)
いよいよ6ヶ月に入り、体調も安定している日が多くなって、
胎動も毎日感じられるようになって、
なにより頸管長にも問題がなかったので、
ようやく、ウォーキング開始~ヽ(・∀・)ノ
と言っても、これまでも犬の散歩は欠かしていないので、
一日最低でも40分は歩いています。
でも、なんか、ひとりの時間というか、
こども6のためだけの時間というか、
そういうのを実感したかったのです~。
まずは、
21W2D。
ゆっくり40分。
なかなか良い調子(´▽`*)
これなら、もうちょっといけるな~。
でも、いきなり毎日は良くないかと思って、
一日あけた21W4Dにゆっくり50分。
んっ?
ちょっとヤバいかな~(´-ω-`)
と思いつつ、帰宅すると、やっぱりお腹のハリっΣ(゚д゚;)ガーン
結局二日ほどほど寝たきりに・・・(||OдO||)
私の姉も、7ヶ月頃、姑に「とにかく歩きなさい」と言われて、ウォーキングしたところ、切迫になって3週間入院(´;ω;`)したとか。
ハリやすい体質なのかも。
また様子見に逆戻り・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ところで、
時々、スパッツだけ(ズボンなし)で走ってる男の人見かけるけど、
あれは、有りなのかしらん?(≧ω≦ )
どうしても、大事なトコロに目が・・・(;゚д゚)
って、それが狙いなの???
(*`ロ´ノ)ノ
筋肉が落ちると、もとからある腰痛が覿面に悪化するので・・・。
んがっ、4ヶ月真ん中くらいからお腹が張ることがあって、
5ヶ月に入ると、癒着が剥がれる痛みなのか、度々の激痛があったりと、
怖くて、なかなか始められませんでした(´゚д゚`;)
いよいよ6ヶ月に入り、体調も安定している日が多くなって、
胎動も毎日感じられるようになって、
なにより頸管長にも問題がなかったので、
ようやく、ウォーキング開始~ヽ(・∀・)ノ
と言っても、これまでも犬の散歩は欠かしていないので、
一日最低でも40分は歩いています。
でも、なんか、ひとりの時間というか、
こども6のためだけの時間というか、
そういうのを実感したかったのです~。
まずは、
21W2D。
ゆっくり40分。
なかなか良い調子(´▽`*)
これなら、もうちょっといけるな~。
でも、いきなり毎日は良くないかと思って、
一日あけた21W4Dにゆっくり50分。
んっ?
ちょっとヤバいかな~(´-ω-`)
と思いつつ、帰宅すると、やっぱりお腹のハリっΣ(゚д゚;)ガーン
結局二日ほどほど寝たきりに・・・(||OдO||)
私の姉も、7ヶ月頃、姑に「とにかく歩きなさい」と言われて、ウォーキングしたところ、切迫になって3週間入院(´;ω;`)したとか。
ハリやすい体質なのかも。
また様子見に逆戻り・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ところで、
時々、スパッツだけ(ズボンなし)で走ってる男の人見かけるけど、
あれは、有りなのかしらん?(≧ω≦ )
どうしても、大事なトコロに目が・・・(;゚д゚)
って、それが狙いなの???
(*`ロ´ノ)ノ
2013年4月28日日曜日
2013年4月27日土曜日
蛋白漏出性腸炎
週末につき、犬猫の話題です。
前回のこども1&4の関節不安定症に続き、今回は、こども2の病気のことを。
こども2の病気も、一生治ることがないという点では関節不安定症と同じですが、それとは大きく異なる点があります。
それは、【命に関わる】ということ。
もちろん、今日明日ということでも、余命宣告されたということでもありませんが、
この病気で亡くなるわんこは、とても悲しいことに今も沢山います。
さらに残念なことに、この病気と気づかれず、十分な治療を受けていない子も、多くいます。
こども2は、とあるブリーダーさんで生まれました。
もともとはショードッグを専門に扱うブリーダーで、こども2の母犬は、その犬舎始まって以来の優秀な成績を収めた看板犬でした。
その母犬も年齢を重ね、いよいよ最後の子として特別な期待を受けて生まれたのが、こども2です。
が、こども2には、ショードックとしては決定的な欠陥がありました。
そのため外部に販売され、我が家にやって来ることになりました。
お顔が、かわいすぎた、とか?
初めて我が家にやって来たとき、こども2は2カ月半。
ペットショップで売っている子達とは違い、ずっしりとした固太りの、毛艶のとても良い子でした。
この時からふやかしたドッグフードは好まず、こども1と同じカリカリを食べたがり、ワクチンプログラムが終了していないために抱っこで連れて行った散歩では、「早く下におろせッ!!」と大暴れで主張しました(;^ω^)
*実はこの時点で、カリカリを好んでいた点にも病気の一端があると私は考えています。
が、その直後から度々、嘔吐と下痢を繰り返すようになりました(´゚д゚`;)
幼犬だったこともあり、その都度獣医に連れて行くも、胃腸薬や吐き気止めが出されるだけ。
獣医の指導のもと、食事回数を増やしても、間隔を短くしても同じ。
一時は良くなったように思えても、何度も何度も同じこと。
当然、体重は増えず、幼犬らしく転げまわって遊ぶこともない。
食事はごく少量をいやいや食べ、トイレの覚えも非常に悪かったです。というか、全く覚えなかった(´-ω-`)
いつも元気がなく、猫のように私の膝上で丸まって、じっとしていることが多くなりました。
そして、ようやく1歳になる直前になって、蛋白漏出性腸炎であることが分かりました。
*蛋白漏出性腸炎とは、消化管内に蛋白質が漏れ出ることで、低アルブミン血症となった状態を示す疾患群のこと。多くの場合、慢性の下痢や消化不良を伴う。原因は、様々。治療法も原因により異なるが、多くは、ステロイドや免疫抑制剤の投与が主となる。
が~んっ!!
診断当時、この病気について一般人が入手できるような情報は、殆どと言っていいほどなく、こども2は獣医の言うままに療法食(特定の疾患に対応するため考慮された食事=ドッグフード。)を食べ、ステロイドを飲み続けました。
そのおかげで、病気はとても良くなったように見えました。
少なくとも、表面上は。
けれど、やっぱり何かが違う・・・。
下痢や嘔吐が殆どなくなったというのに、食べることには相変わらず興味がない、こども2。
季節性の痒みや、我が家にやって来た時から感じていた口臭は残ったまま。
さらに、相変わらず自己主張は少なく、こども1が駆け回るのを部屋の隅でずっと見つめるだけ(´・д・`)
それからというもの、私は憑かれたようにこの病気のことを調べまくり、犬の食餌や栄養について勉強し始めました。
何とかこの子に犬としてごくごく普通の、【食べる喜び】を味あわせてやりたい。
その一心でした。
大変ありがたいことに、こども2は、私の思いに全身で応えてくれ、現在は、投薬なしに、他の子達と同じ食事を食べ、蛋白値も基準値を保っています。
今も、こども1や4と比べると大人しい性格ではあるものの、美味しいものへの欲求は他の誰にも負けていませんΣ(o>艸<o)
また、こども4が来てからというもの、「お姉さん気質」に火が付いたのか、おトイレを失敗することも全くなく、誰かが喧嘩をすれば必ず仲裁に入ってくれます( ^∀^ )
*最近では、自分が喧嘩の当事者になることも∑(゚ω゚ノ)ノ←それくらい、元気になって、自己主張ができるようになったということなので、私たちは驚くとともに、とっても喜んでいます。
この病気もまた、一生のお付き合いではあるものの、それだからこそ、小さな体の秘めるパワーの果てしなさを、私たちに教えてくれているのです。
まま、ごはんっ!! おいしいのにしてねっ!!
前回のこども1&4の関節不安定症に続き、今回は、こども2の病気のことを。
こども2の病気も、一生治ることがないという点では関節不安定症と同じですが、それとは大きく異なる点があります。
それは、【命に関わる】ということ。
もちろん、今日明日ということでも、余命宣告されたということでもありませんが、
この病気で亡くなるわんこは、とても悲しいことに今も沢山います。
さらに残念なことに、この病気と気づかれず、十分な治療を受けていない子も、多くいます。
こども2は、とあるブリーダーさんで生まれました。
もともとはショードッグを専門に扱うブリーダーで、こども2の母犬は、その犬舎始まって以来の優秀な成績を収めた看板犬でした。
その母犬も年齢を重ね、いよいよ最後の子として特別な期待を受けて生まれたのが、こども2です。
が、こども2には、ショードックとしては決定的な欠陥がありました。
そのため外部に販売され、我が家にやって来ることになりました。
お顔が、かわいすぎた、とか?
初めて我が家にやって来たとき、こども2は2カ月半。
ペットショップで売っている子達とは違い、ずっしりとした固太りの、毛艶のとても良い子でした。
この時からふやかしたドッグフードは好まず、こども1と同じカリカリを食べたがり、ワクチンプログラムが終了していないために抱っこで連れて行った散歩では、「早く下におろせッ!!」と大暴れで主張しました(;^ω^)
*実はこの時点で、カリカリを好んでいた点にも病気の一端があると私は考えています。
が、その直後から度々、嘔吐と下痢を繰り返すようになりました(´゚д゚`;)
幼犬だったこともあり、その都度獣医に連れて行くも、胃腸薬や吐き気止めが出されるだけ。
獣医の指導のもと、食事回数を増やしても、間隔を短くしても同じ。
一時は良くなったように思えても、何度も何度も同じこと。
当然、体重は増えず、幼犬らしく転げまわって遊ぶこともない。
食事はごく少量をいやいや食べ、トイレの覚えも非常に悪かったです。というか、全く覚えなかった(´-ω-`)
いつも元気がなく、猫のように私の膝上で丸まって、じっとしていることが多くなりました。
そして、ようやく1歳になる直前になって、蛋白漏出性腸炎であることが分かりました。
*蛋白漏出性腸炎とは、消化管内に蛋白質が漏れ出ることで、低アルブミン血症となった状態を示す疾患群のこと。多くの場合、慢性の下痢や消化不良を伴う。原因は、様々。治療法も原因により異なるが、多くは、ステロイドや免疫抑制剤の投与が主となる。
が~んっ!!
診断当時、この病気について一般人が入手できるような情報は、殆どと言っていいほどなく、こども2は獣医の言うままに療法食(特定の疾患に対応するため考慮された食事=ドッグフード。)を食べ、ステロイドを飲み続けました。
そのおかげで、病気はとても良くなったように見えました。
少なくとも、表面上は。
けれど、やっぱり何かが違う・・・。
下痢や嘔吐が殆どなくなったというのに、食べることには相変わらず興味がない、こども2。
季節性の痒みや、我が家にやって来た時から感じていた口臭は残ったまま。
さらに、相変わらず自己主張は少なく、こども1が駆け回るのを部屋の隅でずっと見つめるだけ(´・д・`)
それからというもの、私は憑かれたようにこの病気のことを調べまくり、犬の食餌や栄養について勉強し始めました。
何とかこの子に犬としてごくごく普通の、【食べる喜び】を味あわせてやりたい。
その一心でした。
大変ありがたいことに、こども2は、私の思いに全身で応えてくれ、現在は、投薬なしに、他の子達と同じ食事を食べ、蛋白値も基準値を保っています。
今も、こども1や4と比べると大人しい性格ではあるものの、美味しいものへの欲求は他の誰にも負けていませんΣ(o>艸<o)
また、こども4が来てからというもの、「お姉さん気質」に火が付いたのか、おトイレを失敗することも全くなく、誰かが喧嘩をすれば必ず仲裁に入ってくれます( ^∀^ )
*最近では、自分が喧嘩の当事者になることも∑(゚ω゚ノ)ノ←それくらい、元気になって、自己主張ができるようになったということなので、私たちは驚くとともに、とっても喜んでいます。
この病気もまた、一生のお付き合いではあるものの、それだからこそ、小さな体の秘めるパワーの果てしなさを、私たちに教えてくれているのです。
まま、ごはんっ!! おいしいのにしてねっ!!
はい、了解!( ´・Д・)ゞ
2013年4月26日金曜日
【21W3D】えっ?、もう出産っ???
つい先日まで5ヶ月だったはずなのに・・・(;゚д゚)
予定日まで、まだあと5ヶ月もあるじゃん。
と、余裕ぶっこいていただと思っていたのに(´゚∀゚`;)
えっ=!!
いきなり出産とか、無理っ!!!
だって、私、妊婦生活まだ何もやってない~!!!!!
と半ば叫びながら、目が覚めました・・・ε-(。・д・。)フー
考えてみれば、12月25日に妊娠が分かって、はや4ヶ月。
9月3日の予定日までも、あと4ヶ月ちょっと。
そろそろ妊婦生活も折り返し地点です。
こう振り返ると、【トツキトウカ】って、なんてあっという間なんでしょう(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン
実際のところ、妊婦であることを自覚できる期間は、8ヶ月ちょっとだもんね。
私の実年齢と、1年3か月前に受けたFSHの高さ&AMHの低さを思うと
*ともに卵巣年齢を計るホルモン値。私の卵巣年齢は42~43歳位。
人生最後の妊婦期間かも知れない。
それが、あとたった4ヶ月(´・д・`)
出産当日、この夢みたいに思うことのないように、何か、楽しいことしたいな~。
何がいいかな~。
と、考えているだけで4ヶ月が経ちそうな予感(||OдO||)
あほ妊婦です(・´ω`・)
ちなみに、こんな記事を発見。
http://allabout.co.jp/gm/gc/396353/
【妊娠中、やってよかったこと&やっておけばよかったこと。】
やっぱり素直に、勉強かな・・・(。-`ω´-)ンー
「のんびり」だけは、十分やった( *´艸`)
予定日まで、まだあと5ヶ月もあるじゃん。
と、余裕
えっ=!!
いきなり出産とか、無理っ!!!
だって、私、妊婦生活まだ何もやってない~!!!!!
と半ば叫びながら、目が覚めました・・・ε-(。・д・。)フー
考えてみれば、12月25日に妊娠が分かって、はや4ヶ月。
9月3日の予定日までも、あと4ヶ月ちょっと。
そろそろ妊婦生活も折り返し地点です。
こう振り返ると、【トツキトウカ】って、なんてあっという間なんでしょう(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン
実際のところ、妊婦であることを自覚できる期間は、8ヶ月ちょっとだもんね。
私の実年齢と、1年3か月前に受けたFSHの高さ&AMHの低さを思うと
*ともに卵巣年齢を計るホルモン値。私の卵巣年齢は42~43歳位。
人生最後の妊婦期間かも知れない。
それが、あとたった4ヶ月(´・д・`)
出産当日、この夢みたいに思うことのないように、何か、楽しいことしたいな~。
何がいいかな~。
と、考えているだけで4ヶ月が経ちそうな予感(||OдO||)
あほ妊婦です(・´ω`・)
ちなみに、こんな記事を発見。
http://allabout.co.jp/gm/gc/396353/
【妊娠中、やってよかったこと&やっておけばよかったこと。】
やっぱり素直に、勉強かな・・・(。-`ω´-)ンー
「のんびり」だけは、十分やった( *´艸`)
2013年4月25日木曜日
【21W2D】炭酸みかんゼリー
単に妊娠したからか、それとも、それまで浴びるほど呑んでいた酒をやめたせいか、
これまでの人生で一度も経験したことのないほど甘いものを欲する日々(;^ω^)
が、一番最初の妊婦健診で、血糖ギリギリを指摘され、
体重管理も、と~っても厳しいとくぎを刺され、
本能の赴くままにスイーツざんまい(*´゚艸゚`*)~♪とはいかなくなった。
で、これをよく作っています。
なにげに、うさぎさん。
炭酸みかんゼリー。
缶詰のみかんと炭酸オレンジをゼラチンで固めただけヽ(・∀・)ノ
缶詰のシロップはよく切って。
この炭酸ってところがミソ。
妊娠すると炭酸欲しくなるし、お腹にも貯まりやすい(・∀・)ウン!!
固まるとみかんがシュワッとなって、とっても美味しいです。
炭酸はいろいろ試したけど、
一番おいしかったのは「ポンジューススパークリング」かな~。
でも、オランジーナでも、ファンタオレンジでも、なんでもOK。
もも缶+ラムネも美味しかったし、
色々アレンジ楽しいですよっ( ´∀` )
こちらは、ファンタグレープ&アロエ♪
しゅわしゅわ~。
これまでの人生で一度も経験したことのないほど甘いものを欲する日々(;^ω^)
が、一番最初の妊婦健診で、血糖ギリギリを指摘され、
体重管理も、と~っても厳しいとくぎを刺され、
本能の赴くままにスイーツざんまい(*´゚艸゚`*)~♪とはいかなくなった。
で、これをよく作っています。
なにげに、うさぎさん。
炭酸みかんゼリー。
缶詰のみかんと炭酸オレンジをゼラチンで固めただけヽ(・∀・)ノ
缶詰のシロップはよく切って。
この炭酸ってところがミソ。
妊娠すると炭酸欲しくなるし、お腹にも貯まりやすい(・∀・)ウン!!
固まるとみかんがシュワッとなって、とっても美味しいです。
炭酸はいろいろ試したけど、
一番おいしかったのは「ポンジューススパークリング」かな~。
でも、オランジーナでも、ファンタオレンジでも、なんでもOK。
もも缶+ラムネも美味しかったし、
色々アレンジ楽しいですよっ( ´∀` )
こちらは、ファンタグレープ&アロエ♪
しゅわしゅわ~。
2013年4月22日月曜日
【21W0D】胎動と体重と
6ヶ月2週目~(((ヾ(●´Д`)ノ
胎動を初めて感じたのは、17W5D。
最初に感じたのは、お腹の中で『ポンッ』と小さな小さな風船がはじけたみたいな刺激。
刺激とも呼べないかな。
おならが腸の中で出ちゃった、みたない(≧ω≦ )←こども6ごめん(;^ω^)
体重は、この時点で、プラス1.6キロ位。
私の当初の計画では、5ヶ月まで(~19W)でプラス2キロ。
それ以降は、ひと月1キロペースで行けば、トータル7キロ。
出産予定の産科は、体重管理がひじょ~に厳しいと脅されています。・゚・(ノД`)・゚・。
*でも、これからみたい。なぜか今のところは一度も体重を量っていない。
助産師さんからのお話も、体重がメイン。
BMI上、ぎりぎり普通に入る私は、一般的には、12キロまで太れるらしいけど、うちの産院では、標準体重なら、プラス7キロが上限(´゚д゚`;)
出来れば6キロ、というところらしい∑(゚ω゚ノ)ノ
我ながら順調・順調~( *´艸`)と思っていたら、
5ヶ月までにプラス2キロって、結構オーバーペースらしいですね(´゚∀゚`;)
検索すると、5ヶ月までは全然増えなかったという人も割と多い。
つわりの酷かった人だと、まだマイナスなんて人も(*`ロ´ノ)ノ
確かに、17Wだと、ベビの大きさは200g位かな。
羊水と胎盤の重さを入れても、最大500g~600g位??
となると、1キロ以上は、私についたということ。
という事実に気づいて、愕然…(||OдO||)
それからは、ちょー緩やかな減量作戦です。
が、減量作戦を始めた途端に、お腹が張って張って(´;д;`)
不思議なことに食べる量を増やすと、そうでもない。
だけど、体重が減ると胎動はとってもわかりやすい。
逆に、今日はちょっと重いなと思うと、胎動が分かりにくい。
胎動は、痩せている人程分かりやすいと聞いていたけど、
一日数百グラム違うだけで、こんなに違うんだなと身を以て実感Σ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!
これを調整するのに約3週間。
今では、ちょうど良い体重が分かってきたのか、お腹の張りもほとんど感じなくなったし、こども6もそれなりに大きくなって、胎動はとってもわかりやすいです。
*先週クリフムで350g位と言われた。【20W3D】。
以前のように、何か弾けた?
という感じではなく、
あ~、この中に生きてる生物がいるんだなと分かる、分かる( '艸`*)
残念ながら、人間としての実感は、まだない(;^ω^)
そして、とってもありがたいことに、
これがあるから、日々の腹痛もあんまり心配しないで済んでいます。
ちなみに、現在の体重は、プラス1.6~1.8キロの間くらい。
ので、増加目標を修正して、6か月半ば(~21W=あと1週間)まででプラス2キロ。
7ヶ月いっぱい(~27W)までで、プラス3キロ
それ以降、ひと月プラス1キロでトータル6キロ。
後期に、めっちゃ増えても何とか7キロでいくぞっ、と希望的観測中です(`・д・´)
そう上手くいけばいいけど(≧ω≦ )
胎動を初めて感じたのは、17W5D。
最初に感じたのは、お腹の中で『ポンッ』と小さな小さな風船がはじけたみたいな刺激。
刺激とも呼べないかな。
おならが腸の中で出ちゃった、みたない(≧ω≦ )←こども6ごめん(;^ω^)
体重は、この時点で、プラス1.6キロ位。
私の当初の計画では、5ヶ月まで(~19W)でプラス2キロ。
それ以降は、ひと月1キロペースで行けば、トータル7キロ。
出産予定の産科は、体重管理がひじょ~に厳しいと脅されています。・゚・(ノД`)・゚・。
*でも、これからみたい。なぜか今のところは一度も体重を量っていない。
助産師さんからのお話も、体重がメイン。
BMI上、ぎりぎり普通に入る私は、一般的には、12キロまで太れるらしいけど、うちの産院では、標準体重なら、プラス7キロが上限(´゚д゚`;)
出来れば6キロ、というところらしい∑(゚ω゚ノ)ノ
我ながら順調・順調~( *´艸`)と思っていたら、
5ヶ月までにプラス2キロって、結構オーバーペースらしいですね(´゚∀゚`;)
検索すると、5ヶ月までは全然増えなかったという人も割と多い。
つわりの酷かった人だと、まだマイナスなんて人も(*`ロ´ノ)ノ
確かに、17Wだと、ベビの大きさは200g位かな。
羊水と胎盤の重さを入れても、最大500g~600g位??
となると、1キロ以上は、私についたということ。
という事実に気づいて、愕然…(||OдO||)
それからは、ちょー緩やかな減量作戦です。
が、減量作戦を始めた途端に、お腹が張って張って(´;д;`)
不思議なことに食べる量を増やすと、そうでもない。
だけど、体重が減ると胎動はとってもわかりやすい。
逆に、今日はちょっと重いなと思うと、胎動が分かりにくい。
胎動は、痩せている人程分かりやすいと聞いていたけど、
一日数百グラム違うだけで、こんなに違うんだなと身を以て実感Σ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!
これを調整するのに約3週間。
今では、ちょうど良い体重が分かってきたのか、お腹の張りもほとんど感じなくなったし、こども6もそれなりに大きくなって、胎動はとってもわかりやすいです。
*先週クリフムで350g位と言われた。【20W3D】。
以前のように、何か弾けた?
という感じではなく、
あ~、この中に生きてる生物がいるんだなと分かる、分かる( '艸`*)
残念ながら、人間としての実感は、まだない(;^ω^)
そして、とってもありがたいことに、
これがあるから、日々の腹痛もあんまり心配しないで済んでいます。
ちなみに、現在の体重は、プラス1.6~1.8キロの間くらい。
ので、増加目標を修正して、6か月半ば(~21W=あと1週間)まででプラス2キロ。
7ヶ月いっぱい(~27W)までで、プラス3キロ
それ以降、ひと月プラス1キロでトータル6キロ。
後期に、めっちゃ増えても何とか7キロでいくぞっ、と希望的観測中です(`・д・´)
そう上手くいけばいいけど(≧ω≦ )
【20W6D】便秘対策。
妊娠前、
生理が来る兆候は、3つ。
ひとつは、開始数日前からの胃痛。
もうひとつは、開始前日のお腹ポッコリ。
そして最後に、開始日朝の軟便。
が、妊娠した周期は、
胃痛→胃の不調
お腹ポッコリ→なし
軟便→便秘
となり、検査薬をする前から妊娠したことを確信していました。
*あと、高温期12日からおしっこの臭いが違った。
その後、妊娠初期は、2日に一度くらいのお通じに。
もともと便秘とは無縁だった私は、2日出ないなんてことがあれば、お腹が張って張って、苦しくて仕方ないし、そして、出来るなら、お通じのためにむやみにいきみたくはないので、色々便秘対策をしてきました。
そのおかげか、中期に入ってからはずっと快便生活でした( *´艸`)
が、ここ何日か、外食が続いたり、どうしても食べたくなって、朝食を菓子パンにしたせいで、見事に便秘(´-ω-`)
毎日バナナミルク飲んでいるし、R1ヨーグルトも食べているけど、それだけでは追いつかないようです(;´・ω・)
で、便秘対策として、飲んでいるのがこれ。
ビオスリーH。
医者で処方してもらうこともできますが、薬局で普通に買えます。
薬品ではなく、妊婦が飲んでも安心(医薬部外品です)。
*添付文書にも妊婦NGとは書いていません。
もともとは、こども達(わんず)用の乳酸菌を探していて、辿りつきました。
これは人間用ですが、わんずも一緒に使っています。
*犬専用もあります。
これの良い所は、便秘にはもちろん、軟便にも効くところ。
本来の用量は、1日3回のところ、
私の場合、便秘が気になるときに1日1回飲むだけで、次の日はお通じがあります。
シンバイオティクス(プロバイオティクス=善玉菌+プレバイオティクス=その餌になるもの)は、免疫UPにも効果があるので、妊娠中を問わずお世話になりそうです。
赤ちゃんも3カ月からOK(´▽`*)
生理が来る兆候は、3つ。
ひとつは、開始数日前からの胃痛。
もうひとつは、開始前日のお腹ポッコリ。
そして最後に、開始日朝の軟便。
が、妊娠した周期は、
胃痛→胃の不調
お腹ポッコリ→なし
軟便→便秘
となり、検査薬をする前から妊娠したことを確信していました。
*あと、高温期12日からおしっこの臭いが違った。
その後、妊娠初期は、2日に一度くらいのお通じに。
もともと便秘とは無縁だった私は、2日出ないなんてことがあれば、お腹が張って張って、苦しくて仕方ないし、そして、出来るなら、お通じのためにむやみにいきみたくはないので、色々便秘対策をしてきました。
そのおかげか、中期に入ってからはずっと快便生活でした( *´艸`)
が、ここ何日か、外食が続いたり、どうしても食べたくなって、朝食を菓子パンにしたせいで、見事に便秘(´-ω-`)
毎日バナナミルク飲んでいるし、R1ヨーグルトも食べているけど、それだけでは追いつかないようです(;´・ω・)
で、便秘対策として、飲んでいるのがこれ。
ビオスリーH。
医者で処方してもらうこともできますが、薬局で普通に買えます。
薬品ではなく、妊婦が飲んでも安心(医薬部外品です)。
*添付文書にも妊婦NGとは書いていません。
もともとは、こども達(わんず)用の乳酸菌を探していて、辿りつきました。
これは人間用ですが、わんずも一緒に使っています。
*犬専用もあります。
これの良い所は、便秘にはもちろん、軟便にも効くところ。
本来の用量は、1日3回のところ、
私の場合、便秘が気になるときに1日1回飲むだけで、次の日はお通じがあります。
シンバイオティクス(プロバイオティクス=善玉菌+プレバイオティクス=その餌になるもの)は、免疫UPにも効果があるので、妊娠中を問わずお世話になりそうです。
赤ちゃんも3カ月からOK(´▽`*)
2013年4月21日日曜日
2013年4月20日土曜日
関節不安定症
週末なので、犬猫の話題を。
こども1~5のなかで、完全な健康体と言えるのは、こども3(黒猫)だけ。
あとの子達は、一生治ることのない何らかの病気や障害を抱えて、それと上手に付き合いながら生きています。
*正確には、上手に付き合っていけるように、ほんの少し手助けをしてやっています。
本日のタイトル【関節不安定症】は、こども1(Mダックス茶)とこども4(Mダックス・薄茶)が持っている関節の先天性疾患です。
こども1が、この疾患を持っていることが分かったのは、3歳になる少し前。
ゆっくり歩くと前足の跛行(はこう=びっこのこと)が見られたことから通院するも、普通に歩くと正常に見え、なかなか診断がつきませんでした。
そこで、自宅でゆっくり歩いた時の画像を撮影し、かかりつけ医に見せると、即二次診療施設を紹介されました。
そこで、確定診断。
なおるの?
ところで、
ミニチュアダックスフントというのは、【軟骨異栄養性犬種】と言われています。
軟骨異栄養性犬種というのは、先天的な軟骨発育不全を有する遺伝子を固定した犬種のこと。
さらに、軟骨発育不全というのは、成長過程において軟骨が早期に変性または閉鎖する骨の発育不全(疾患)のことです。
なんのこっちゃ・・・ですね(゚∀゚ ;)タラー
簡単に言うと、
ダックスフントという犬種は、害獣であるアナグマを狩るという用途から、アナグマの巣穴に侵入する必要がありました。
そのために、足を短くして、巣穴への侵入を容易にするという改良をされています。
つまり、足の短い個体と足の短い個体とを掛け合わせて、足の短い子供を産ませる。
ということを何代にもわたって続けることによって短足が固定された犬種です。
この足が短い個体というのが「軟骨発育不全」(軟骨異栄養性犬種でない犬にとっては、完全なる疾患の一つ)なわけで、こうすることによって、生まれてきた子犬達も軟骨発育不全ということになります。
*つまり、ダックスフントは、決して胴長ではありません。単なる短足なんですね( ´∀` )
た、たんそく・・・
二次診療施設では、こども6の関節あちこちに変形が見られることが判明したものの、それが、Mダックスの軟骨異栄養性犬種という特性によるものなのか、疾患と言えるものなのかについては、やはり判断が難しかったそうです。
それでも、時間をかけて多くの資料にもあたっていただいた結果、疾患と言えるレベルの変形であることが分かりました。
この関節不安定症という疾患は、鎖骨のない犬の場合、肩に出ることが多くあります。
*なので、犬を抱き上げるときは、赤ちゃんのときのように、わきの下に手を入れてはいけませんよっ(゚ω゚)b
そして、肩関節不安定症であれば、手術によってその不安定な関節を固定することもできますが、こども1の場合、関節の変形が肩だけでなく、全身にあると推定されているので(確認されているのは、前足のすべての関節に変形があることだけ。それ以外は確認の利益がないためしていません)手術適応ではありません。
獣医で言われた対処法は、運動制限と、痛みがあれば痛み止めを飲むこと、それだけです。
一生治らない疾患である以上、今後は、どうやって付き合っていくか。
それからは、試行錯誤。
我が家は手作り食なので、食材やサプリでのフォローがメイン。
体重管理も、こども1と4については、特に気を付けています。
痛み止めは、結局最初の2週間ほどしか使わずにいます。
*痛み止めは、肝臓に影響する可能性が高いです。安易に継続したくないのです。
こども1については、診断から3年が過ぎて、今、この子に関節の病気があるとわかる人は、殆どいないと思います。
これまでのところ、コントロールは非常にうまくいっています。
間もなく6歳の誕生日を迎える、こども1。
出来るだけお手伝いするから、長生きしてね。
頼むよ、長男( ^∀^ )
ぼく、元気だよ~。
週末限定バナー(;^ω^)
こども1~5のなかで、完全な健康体と言えるのは、こども3(黒猫)だけ。
あとの子達は、一生治ることのない何らかの病気や障害を抱えて、それと上手に付き合いながら生きています。
*正確には、上手に付き合っていけるように、ほんの少し手助けをしてやっています。
本日のタイトル【関節不安定症】は、こども1(Mダックス茶)とこども4(Mダックス・薄茶)が持っている関節の先天性疾患です。
こども1が、この疾患を持っていることが分かったのは、3歳になる少し前。
ゆっくり歩くと前足の跛行(はこう=びっこのこと)が見られたことから通院するも、普通に歩くと正常に見え、なかなか診断がつきませんでした。
そこで、自宅でゆっくり歩いた時の画像を撮影し、かかりつけ医に見せると、即二次診療施設を紹介されました。
そこで、確定診断。
なおるの?
ところで、
ミニチュアダックスフントというのは、【軟骨異栄養性犬種】と言われています。
軟骨異栄養性犬種というのは、先天的な軟骨発育不全を有する遺伝子を固定した犬種のこと。
さらに、軟骨発育不全というのは、成長過程において軟骨が早期に変性または閉鎖する骨の発育不全(疾患)のことです。
なんのこっちゃ・・・ですね(゚∀゚ ;)タラー
簡単に言うと、
ダックスフントという犬種は、害獣であるアナグマを狩るという用途から、アナグマの巣穴に侵入する必要がありました。
そのために、足を短くして、巣穴への侵入を容易にするという改良をされています。
つまり、足の短い個体と足の短い個体とを掛け合わせて、足の短い子供を産ませる。
ということを何代にもわたって続けることによって短足が固定された犬種です。
この足が短い個体というのが「軟骨発育不全」(軟骨異栄養性犬種でない犬にとっては、完全なる疾患の一つ)なわけで、こうすることによって、生まれてきた子犬達も軟骨発育不全ということになります。
*つまり、ダックスフントは、決して胴長ではありません。単なる短足なんですね( ´∀` )
た、たんそく・・・
二次診療施設では、こども6の関節あちこちに変形が見られることが判明したものの、それが、Mダックスの軟骨異栄養性犬種という特性によるものなのか、疾患と言えるものなのかについては、やはり判断が難しかったそうです。
それでも、時間をかけて多くの資料にもあたっていただいた結果、疾患と言えるレベルの変形であることが分かりました。
この関節不安定症という疾患は、鎖骨のない犬の場合、肩に出ることが多くあります。
*なので、犬を抱き上げるときは、赤ちゃんのときのように、わきの下に手を入れてはいけませんよっ(゚ω゚)b
そして、肩関節不安定症であれば、手術によってその不安定な関節を固定することもできますが、こども1の場合、関節の変形が肩だけでなく、全身にあると推定されているので(確認されているのは、前足のすべての関節に変形があることだけ。それ以外は確認の利益がないためしていません)手術適応ではありません。
獣医で言われた対処法は、運動制限と、痛みがあれば痛み止めを飲むこと、それだけです。
一生治らない疾患である以上、今後は、どうやって付き合っていくか。
それからは、試行錯誤。
我が家は手作り食なので、食材やサプリでのフォローがメイン。
体重管理も、こども1と4については、特に気を付けています。
痛み止めは、結局最初の2週間ほどしか使わずにいます。
*痛み止めは、肝臓に影響する可能性が高いです。安易に継続したくないのです。
こども1については、診断から3年が過ぎて、今、この子に関節の病気があるとわかる人は、殆どいないと思います。
これまでのところ、コントロールは非常にうまくいっています。
間もなく6歳の誕生日を迎える、こども1。
出来るだけお手伝いするから、長生きしてね。
頼むよ、長男( ^∀^ )
ぼく、元気だよ~。
週末限定バナー(;^ω^)
2013年4月19日金曜日
【20W3D】心臓の逆流と性別確定
クリフムの中期ドックに行ってきました(((ヾ(●´Д`)ノ
私の場合、初期ドックの結果は、正直、不安しか残らないものだったので、中期・後期は受けないつもりでいたのですが、何となく今週になって思い立ち、ダメもとで連絡するとあっさり予約が取れました(;^ω^)
今日も、朝9時半過ぎにクリニックについた時、待合いには誰もおらず、待ち時間も殆どなし。
どうやら金曜日は、中・後期ドック専用dayらしく、もともと受診される方の数が少ないのかもしれません。
で、
最初に、性別を知りたいか聞かれ、お願いしました。
やっぱり
女の子でしたヽ(・∀・)ノ
夫婦ともに、しいていえば女の子希望だったし
私の両親に至っては、初めから女の子しか生まれないと思っていて、そして、それを望んでいたので、嬉しい結果でした( ^∀^ )
それから、全身のチェックをして頂き、タイトル通り、心臓に逆流があることが分かりました。
先生のお話を総合すると
・初期にはなかった逆流がある。
・心臓の4つの部屋(左右心室・心房)はきちんと分かれている。
・左右を隔てる壁にも穴が開いているようには見えない。
・右の弁が閉まりきらず逆流となっている。
・比較的はっきりとした逆流である。
・成長過程に一時的に見られる逆流かも知れないが、分からない。
・生後すぐ手術というような状況ではない。
・この時期に逆流が見られる子は、ポツポツとはいる。
・今後の経過を見るために、後期ドックは必ず受診してほしい。
でも、不思議なことに、
どうしよう(;´・ω・)とか、大変だヽ(;´Д`)ノとか、
そういう感情は全くありませんでした。
というのも、
昨晩、湯船につかりながら、
オールOK とは言われないんだろうな。
心臓じゃなきゃいいけどな~。
と、何となく、本当に漠然と考えていたので、
あ~、やっぱりそうだったか( -Д-) ゚Д゚)フムフム
という感じです。
突然、中期ドックを受けようと思ったのも、母親の勘みたいなものだったのかなとも思います。
ただ、
これまた、母親の勘なのか、
後期ドックでは
「逆流なおってますよ」と言われる気がしているし、
もし、そうでなかったとしても、生まれてからしてあげられることを全力でするだけなので、
今日のところは、
「いろいろ心配かけさせてくれるな~」と
親だからこそ思える、諦めを含んだ嬉しさみたいなものを噛みしめています。
その他、
現時点でチェックできる臓器は、一切問題なし。
大きさも成長曲線ど真ん中と言ったところ。
心配していた、頸管長もOKで、羊水量も問題なしでした。
心臓の件は、
今後どうなっていくかはわからないけれど、彼女の成長を信じて、一緒に歩んでいこうと思います。
今度の勘も当たるといいね( ´∀` )
私の場合、初期ドックの結果は、正直、不安しか残らないものだったので、中期・後期は受けないつもりでいたのですが、何となく今週になって思い立ち、ダメもとで連絡するとあっさり予約が取れました(;^ω^)
今日も、朝9時半過ぎにクリニックについた時、待合いには誰もおらず、待ち時間も殆どなし。
どうやら金曜日は、中・後期ドック専用dayらしく、もともと受診される方の数が少ないのかもしれません。
で、
最初に、性別を知りたいか聞かれ、お願いしました。
やっぱり
女の子でしたヽ(・∀・)ノ
夫婦ともに、しいていえば女の子希望だったし
私の両親に至っては、初めから女の子しか生まれないと思っていて、そして、それを望んでいたので、嬉しい結果でした( ^∀^ )
それから、全身のチェックをして頂き、タイトル通り、心臓に逆流があることが分かりました。
先生のお話を総合すると
・初期にはなかった逆流がある。
・心臓の4つの部屋(左右心室・心房)はきちんと分かれている。
・左右を隔てる壁にも穴が開いているようには見えない。
・右の弁が閉まりきらず逆流となっている。
・比較的はっきりとした逆流である。
・成長過程に一時的に見られる逆流かも知れないが、分からない。
・生後すぐ手術というような状況ではない。
・この時期に逆流が見られる子は、ポツポツとはいる。
・今後の経過を見るために、後期ドックは必ず受診してほしい。
でも、不思議なことに、
どうしよう(;´・ω・)とか、大変だヽ(;´Д`)ノとか、
そういう感情は全くありませんでした。
というのも、
昨晩、湯船につかりながら、
オールOK とは言われないんだろうな。
心臓じゃなきゃいいけどな~。
と、何となく、本当に漠然と考えていたので、
あ~、やっぱりそうだったか( -Д-) ゚Д゚)フムフム
という感じです。
突然、中期ドックを受けようと思ったのも、母親の勘みたいなものだったのかなとも思います。
ただ、
これまた、母親の勘なのか、
後期ドックでは
「逆流なおってますよ」と言われる気がしているし、
もし、そうでなかったとしても、生まれてからしてあげられることを全力でするだけなので、
今日のところは、
「いろいろ心配かけさせてくれるな~」と
親だからこそ思える、諦めを含んだ嬉しさみたいなものを噛みしめています。
その他、
現時点でチェックできる臓器は、一切問題なし。
大きさも成長曲線ど真ん中と言ったところ。
心配していた、頸管長もOKで、羊水量も問題なしでした。
心臓の件は、
今後どうなっていくかはわからないけれど、彼女の成長を信じて、一緒に歩んでいこうと思います。
今度の勘も当たるといいね( ´∀` )
2013年4月18日木曜日
【20W2D】胎教によいのか悪いのか(;^ω^)
最近、はまっているもの。
ところで、
ずっと若い時から、結婚相手に求める条件は、3つ。
1.歯が良いこと。
2.目が良いこと。
3.ハゲでないこと。
一番最後は、完全に趣味の問題?だけど、上二つは、私にコンプレックスがあるから、生まれるであろう子供のために、そういう人を見つけようと思っていました。
←初めから男の子が生まれると思ってないから、3の遺伝は心配していない。
幸い、夫は、オールクリアヽ(・∀・)ノ
目と歯だけは、夫に似て欲しい。
あとは、どっちに似ても、似たり寄ったり(≧ω≦ )
となれば、第一に健康で、
あとは、そこそこに、ほどほどだったらそれでよい。
・・・んだけども、
ひとつ、ものすごーく心配なこと。
わたくし、
小・中学校時代、あらゆる科目の中で何が一番苦手だったって、
それは、美術(´゚∀゚`;)
夏休みの絵画の宿題とか、本当に嫌だった。・゚・(ノД`)・゚・。
文字通り、泣きながら書いていたような気がします←忘れたけど。
成績はと言えば、ペーパーだけはまじめにやったので、「3」、良ければ「4」ってこともあったけど、
げーじつ的センスだけで言ったら、確実に【2】レベル(´-ω-`)しかも、良く見積もって。
今も、人前で落書きとか、全くできません(・´ω`・)
そう言えば、夫とは15年近く一緒に生活してきたけれど、彼が落書きをするのを一度も見たことない。
で、おそるおそる聞いてみた。
「美術得意だった?」
夫、
「2か3しかとったことない」
・・・(||OдO||)
許せ、こども6よ。
だから、↑を読んでいるってわけでもないんだけれど、
私もヒトの子なので(むしろ親だから、か)、若干のあわよくば感はある( *´艸`)
だけど、この手の絵画って、宗教画や神話がメインなので、
死体もあるし、首切りもあるし、ヒワイなのも沢山(o>艸<o)←にしても、ユピテル(ゼウス)ってすげーっな。
本当に胎教によいかは、
わかりませんっ<(`^´)>
見るのは、好き( ´∀` )
ところで、
ずっと若い時から、結婚相手に求める条件は、3つ。
1.歯が良いこと。
2.目が良いこと。
3.ハゲでないこと。
一番最後は、完全に趣味の問題?だけど、上二つは、私にコンプレックスがあるから、生まれるであろう子供のために、そういう人を見つけようと思っていました。
←初めから男の子が生まれると思ってないから、3の遺伝は心配していない。
幸い、夫は、オールクリアヽ(・∀・)ノ
目と歯だけは、夫に似て欲しい。
あとは、どっちに似ても、似たり寄ったり(≧ω≦ )
となれば、第一に健康で、
あとは、そこそこに、ほどほどだったらそれでよい。
・・・んだけども、
ひとつ、ものすごーく心配なこと。
わたくし、
小・中学校時代、あらゆる科目の中で何が一番苦手だったって、
それは、美術(´゚∀゚`;)
夏休みの絵画の宿題とか、本当に嫌だった。・゚・(ノД`)・゚・。
文字通り、泣きながら書いていたような気がします←忘れたけど。
成績はと言えば、ペーパーだけはまじめにやったので、「3」、良ければ「4」ってこともあったけど、
げーじつ的センスだけで言ったら、確実に【2】レベル(´-ω-`)しかも、良く見積もって。
今も、人前で落書きとか、全くできません(・´ω`・)
そう言えば、夫とは15年近く一緒に生活してきたけれど、彼が落書きをするのを一度も見たことない。
で、おそるおそる聞いてみた。
「美術得意だった?」
夫、
「2か3しかとったことない」
・・・(||OдO||)
許せ、こども6よ。
だから、↑を読んでいるってわけでもないんだけれど、
私もヒトの子なので(むしろ親だから、か)、若干のあわよくば感はある( *´艸`)
だけど、この手の絵画って、宗教画や神話がメインなので、
死体もあるし、首切りもあるし、ヒワイなのも沢山(o>艸<o)←にしても、ユピテル(ゼウス)ってすげーっな。
本当に胎教によいかは、
わかりませんっ<(`^´)>
見るのは、好き( ´∀` )
2013年4月17日水曜日
【20W1D】なんとなく朝ごはん。
2013年4月16日火曜日
【20W0D】妊娠中の健康管理に。
6か月、突入~(((ヾ(●´Д`)ノ
妊娠が発覚した昨年末、インフルエンザの警戒警報が出ていました。
その少し前、予防注射の予約をしていたのに、運悪く発熱で受けることができなくなって、次の人工授精が終わったら(陰性だったら)受けようと思ったところで妊娠∑(゚ω゚ノ)ノ
結局、この冬は、ワクチンを受けませんでした。
*インフルエンザワクチンは、妊娠中でも受けれるらしいけど。
で、今年に入って、風疹大流行中。
私は、小学生の時に風疹に罹っていたことを覚えていたし、抗体も問題なかったので、これについては安心しているけれど。
できることなら妊娠中は、予防できる感染症にはかかりたくない。
ただでさえ、免疫力が下がるらしいからね。
ということで、これに助けられています。
賞味期限が~っ(||OдO||)←画像が古いだけです。
R1ヨーグルト。
毎朝、食後に一つ。
乳酸菌ができるだけ死滅しないように。
一時あまりに流行り過ぎて、近所で購入することができずにいたけど、今は、いつでも買えます。
個数制限もなし。
ありがたい(´▽`*)
そのおかげかは、全くもって不明だけど、この冬は、目覚めの喉の痛さも、イガイガする感じも全く無くって。
もちろん風邪もインフルエンザも、罹ってません。
このまま、これで乗り切れるといいな~。
たのむよっ、R1(人'д`o)
1個128円なり。
妊娠が発覚した昨年末、インフルエンザの警戒警報が出ていました。
その少し前、予防注射の予約をしていたのに、運悪く発熱で受けることができなくなって、次の人工授精が終わったら(陰性だったら)受けようと思ったところで妊娠∑(゚ω゚ノ)ノ
結局、この冬は、ワクチンを受けませんでした。
*インフルエンザワクチンは、妊娠中でも受けれるらしいけど。
で、今年に入って、風疹大流行中。
私は、小学生の時に風疹に罹っていたことを覚えていたし、抗体も問題なかったので、これについては安心しているけれど。
できることなら妊娠中は、予防できる感染症にはかかりたくない。
ただでさえ、免疫力が下がるらしいからね。
ということで、これに助けられています。
賞味期限が~っ(||OдO||)←画像が古いだけです。
R1ヨーグルト。
毎朝、食後に一つ。
乳酸菌ができるだけ死滅しないように。
一時あまりに流行り過ぎて、近所で購入することができずにいたけど、今は、いつでも買えます。
個数制限もなし。
ありがたい(´▽`*)
そのおかげかは、全くもって不明だけど、この冬は、目覚めの喉の痛さも、イガイガする感じも全く無くって。
もちろん風邪もインフルエンザも、罹ってません。
このまま、これで乗り切れるといいな~。
たのむよっ、R1(人'д`o)
1個128円なり。
2013年4月14日日曜日
【19W5D】マタニティーパジャマ
あの夢以来、ずーーっと探してきたマタニティーパジャマ。
でも、なかなか気に入ったモノがなく・・・(´-∀-`;)
ってか、そもそもマタニティーパジャマ必要なの?
で、検索((φ(・д・。)ホォホォ
*出産予定病院では、パジャマは自分で用意することになっています。数指定なし。
どうやら、着丈の長いネグリジェ的な物があればズボンは必ずしも必要ないようで。
しかも授乳口は必須ではなく、ただ、前開きは絶対!!
って感じかな。
こども6の出産予定は9月頭。
きっと、まだまだ暑い(゚∀゚ ;)
となると、
・半袖
・前開き
・着丈が長い(膝くらい)
・身幅たっぷり
であればマタニティーでなくてもいいかも。
あとは、肌触りが良いのがいいな~(*´ェ`*)ポッ
丁度、ワコールのセールが梅田でやっていたので、行ってきましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
だけど、思っていたようなモノはやっぱりなくって、
いかにもセール用に作りましたというモノばかり(´-ω-`)
ショーツなどもプロパーとは別ラインのようなので、パジャマも、セール専用なんでしょうね(゚∀゚ ;)タラー
でも、せっかくなので一枚購入。
あとは、ツモリチサトのネグリジェ的な物がワコールのHPでお安くなっていたので購入しました。
左:マタニティー用パンツ付 5000円弱
一枚は、いかにも的な物があった方がいいかなと思って。柔らかい生地です。
中:ツモリチサト ワンピースタイプ 8000円位
タオル生地で、着心地良さそうだけど、19Wの今でちょうど良い大きさだった(;^ω^)
来年の夏用だな( *´艸`)
右:ツモリチサト ワンピースタイプ 10000円位
ガーゼ生地で手触り柔らか。身幅もかなりあって、臨月も大丈夫そう。タブン。
*いずれもセール価格。
ワコール。
百貨店のセールよりHPの方が、良いモノが有ったりするので、要チェックですよヾ(´ー`)ノ
でも、数はとっても少ない。・゚・(ノД`)・゚・。
ウエアは、専らヤフオク(o´ェ`o)ゞエヘヘ
でも、なかなか気に入ったモノがなく・・・(´-∀-`;)
ってか、そもそもマタニティーパジャマ必要なの?
で、検索((φ(・д・。)ホォホォ
*出産予定病院では、パジャマは自分で用意することになっています。数指定なし。
どうやら、着丈の長いネグリジェ的な物があればズボンは必ずしも必要ないようで。
しかも授乳口は必須ではなく、ただ、前開きは絶対!!
って感じかな。
こども6の出産予定は9月頭。
きっと、まだまだ暑い(゚∀゚ ;)
となると、
・半袖
・前開き
・着丈が長い(膝くらい)
・身幅たっぷり
であればマタニティーでなくてもいいかも。
あとは、肌触りが良いのがいいな~(*´ェ`*)ポッ
丁度、ワコールのセールが梅田でやっていたので、行ってきましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
だけど、思っていたようなモノはやっぱりなくって、
いかにもセール用に作りましたというモノばかり(´-ω-`)
ショーツなどもプロパーとは別ラインのようなので、パジャマも、セール専用なんでしょうね(゚∀゚ ;)タラー
でも、せっかくなので一枚購入。
あとは、ツモリチサトのネグリジェ的な物がワコールのHPでお安くなっていたので購入しました。
左:マタニティー用パンツ付 5000円弱
一枚は、いかにも的な物があった方がいいかなと思って。柔らかい生地です。
中:ツモリチサト ワンピースタイプ 8000円位
タオル生地で、着心地良さそうだけど、19Wの今でちょうど良い大きさだった(;^ω^)
来年の夏用だな( *´艸`)
右:ツモリチサト ワンピースタイプ 10000円位
ガーゼ生地で手触り柔らか。身幅もかなりあって、臨月も大丈夫そう。タブン。
*いずれもセール価格。
ワコール。
百貨店のセールよりHPの方が、良いモノが有ったりするので、要チェックですよヾ(´ー`)ノ
でも、数はとっても少ない。・゚・(ノД`)・゚・。
ウエアは、専らヤフオク(o´ェ`o)ゞエヘヘ
2013年4月12日金曜日
【19W3D】それは仕方ないね。
昨日は、4回目の妊婦健診。
こども6は、とてもよく動いて、週数より若干大きめで、今の段階で分かる異常は何もない、だそうです。
んで、出来れば早めに性別を知りたかったので、見てもらいました。
先生曰く
「ここに、よく見ると割れ目があるっぽい」
「少なくとも今のところおちんちんは、見当たらない」
だそうで、
「今日のところは、女の子かな~」
で、次回引き続き見ていただくことにしました。
検診後、所要があって、父に電話。
こども6についても特に異常がなかったことと、
女の子らしいと言われたことを伝えました。
と、父。
「それは、仕方ないね~(*≧∀≦)」
って、これだけ聞いたら男尊女卑かっ!!
と田嶋陽子センセイが、殴り込んできそうですけれど(* >ω<)
まぁ、こう言う父の発言には大きな理由があります。
我が家は、典型的な女系家族。
母は4人姉妹。
上から、女女女女。←って、当たり前。
そして、母方のいとこ達は、私と姉も含めて9人。
そのうち女、7人。
上から女女女女女男女男女。
ちなみに、男の子は、3人きょうだいの一番下だけ。
つまり3人産まないと男の子には辿りつかないのです。
にしても、祖父は、どんな気持ちだったんでしょうね~。
自分の子供は全部女の子。
孫たちも、生まれど生まれどみんな女の子。
まさかの9連続女の子(≧ω≦ )
さらに、いとこ達の中で子供がいるのは、4人。
その子供たち計8人は、上から
女女男女女女女女。
つまり、
おじう。家3代合計すると、21人中、
女18人。男3人。
ねっ、そりゃ女の子で、仕方ないと思うでしょ( ^∀^ )
にしても、赤ちゃんの性別を決めるのは男の人なのに、なんでこんな結果なんでしょうかね。
不思議~( *´艸`)
まぁ、どっちでもいいけどね。
こども6は、とてもよく動いて、週数より若干大きめで、今の段階で分かる異常は何もない、だそうです。
んで、出来れば早めに性別を知りたかったので、見てもらいました。
先生曰く
「ここに、よく見ると割れ目があるっぽい」
「少なくとも今のところおちんちんは、見当たらない」
だそうで、
「今日のところは、女の子かな~」
で、次回引き続き見ていただくことにしました。
検診後、所要があって、父に電話。
こども6についても特に異常がなかったことと、
女の子らしいと言われたことを伝えました。
と、父。
「それは、仕方ないね~(*≧∀≦)」
って、これだけ聞いたら男尊女卑かっ!!
と田嶋陽子センセイが、殴り込んできそうですけれど(* >ω<)
まぁ、こう言う父の発言には大きな理由があります。
我が家は、典型的な女系家族。
母は4人姉妹。
上から、女女女女。←って、当たり前。
そして、母方のいとこ達は、私と姉も含めて9人。
そのうち女、7人。
上から女女女女女男女男女。
ちなみに、男の子は、3人きょうだいの一番下だけ。
つまり3人産まないと男の子には辿りつかないのです。
にしても、祖父は、どんな気持ちだったんでしょうね~。
自分の子供は全部女の子。
孫たちも、生まれど生まれどみんな女の子。
まさかの9連続女の子(≧ω≦ )
さらに、いとこ達の中で子供がいるのは、4人。
その子供たち計8人は、上から
女女男女女女女女。
つまり、
おじう。家3代合計すると、21人中、
女18人。男3人。
ねっ、そりゃ女の子で、仕方ないと思うでしょ( ^∀^ )
にしても、赤ちゃんの性別を決めるのは男の人なのに、なんでこんな結果なんでしょうかね。
不思議~( *´艸`)
まぁ、どっちでもいいけどね。
2013年4月11日木曜日
【19W2D】仕切り直し。
登録:
投稿 (Atom)