3週間ぶりの妊婦健診~。
血圧:108-72
体重:+3.5キロ(洋服着用)
尿糖・尿たんぱく:いずれも(-)
こども6は、988g。
大きさ的には順調そのもの(´▽`*)
先生
「赤ちゃん、足長いですね~」
ということで、計測し直してくれるも
「やっぱり、長いですね~」
って( *´艸`)
たぶん私に似た、ひょろ長い子なんだろうと思います。
夫は、早速
「モデルいけるなっ( ´∀` )」
と親ばか全開
夫よ、
どちらに似ても鼻ぺちゃなことは忘れてはいけないぞ。
何か心配なことは?
と聞かれ
最近の胃痛と、食べられない感について聞くも、現時点では問題ないとのこと。
水分だけよく摂って、
丸一日なんにも食べられないことが2~3日続くなら、また受診をと言われました。
で、順調、順調と
ちょっと買い物しつつ帰宅したら、
尋常じゃないほどのお腹のハリ。
昨日の夕方からほとんど寝たきりです。
このところ、ちょっと頑張り過ぎたのかなと思っています。
あと、梅雨入りしたのがたぶん大きい。
天気が悪いとどうも体調がすぐれない。
ということで、
数日ブログお休みします。
間もなく戻ります~。
2013年5月30日木曜日
2013年5月28日火曜日
【26W0D】妊娠中の胃痛に
もともと胃痛持ちのわたくし。
妊娠の初期症状も、胃の不快感から。
中期に入ってからは比較的胃腸の状態が良い日が続いていたのだけれど、
先週は、半日ほど胃痛でのたうちまわる(||OдO||)
原因は、大抵ストレスか炭水化物。
現在は、お気楽極楽専業主婦妊婦なので、ストレスとはほぼ無縁だけど、
ここ数年、炭水化物の消化がすんごく苦手になって、
ちょっと食べ過ぎると覿面(´;ω;`)
カレー恐怖症になりました。
白米が一番ダメ。
で、
これを始めました。
なかなか斬新なアングル(゚∀゚ ;)タラー
妊娠してからず~っと、免疫強化のためにR1を摂ってきたのだけど、
胃痛には、やっぱりLG21
ただ、R1と違って、ヨーグルトの方はあんまり美味しくないので、飲むヨーグルトタイプです。
また、R1は、毎日わんずと一緒に食べていますが、LG21は、以前与えたら、ずんごい下痢になっちゃったので(´-ω-`)、わたしだけが飲んでいます。
わんずには可哀想なことをしたけど、それだけ成分が違うんだということは勉強になりました。
薬ではないので、もちろん即効性はないけど、(私の場合)数日連続して飲むと確実に症状が緩和します。
きっと、これからが胃痛&不快感が高まる時期だと思うので、暫くお世話になりそうです。
ところで、
胃痛には、絶食が最も良いと思っています。
でも、なんか食べたい。
そんな中、今回、お世話になったのがこれ。
園田屋さんの朝鮮飴
*朝鮮製ではありません。朝鮮のお菓子でもありません。熊本産。
中味はこんなの。
残りわずか(;´・ω・)
もち米・砂糖・水飴が主原料。
求肥のちょっと歯ごたえがある感じかな。
ほんのりした甘さで、胃の負担にならずカロリー補給ができます。
ありがとん(●´∀`●)
妊娠の初期症状も、胃の不快感から。
中期に入ってからは比較的胃腸の状態が良い日が続いていたのだけれど、
先週は、半日ほど胃痛でのたうちまわる(||OдO||)
原因は、大抵ストレスか炭水化物。
現在は、お気楽極楽専業主婦妊婦なので、ストレスとはほぼ無縁だけど、
ここ数年、炭水化物の消化がすんごく苦手になって、
ちょっと食べ過ぎると覿面(´;ω;`)
カレー恐怖症になりました。
白米が一番ダメ。
で、
これを始めました。
なかなか斬新なアングル(゚∀゚ ;)タラー
妊娠してからず~っと、免疫強化のためにR1を摂ってきたのだけど、
胃痛には、やっぱりLG21
ただ、R1と違って、ヨーグルトの方はあんまり美味しくないので、飲むヨーグルトタイプです。
また、R1は、毎日わんずと一緒に食べていますが、LG21は、以前与えたら、ずんごい下痢になっちゃったので(´-ω-`)、わたしだけが飲んでいます。
わんずには可哀想なことをしたけど、それだけ成分が違うんだということは勉強になりました。
薬ではないので、もちろん即効性はないけど、(私の場合)数日連続して飲むと確実に症状が緩和します。
きっと、これからが胃痛&不快感が高まる時期だと思うので、暫くお世話になりそうです。
ところで、
胃痛には、絶食が最も良いと思っています。
でも、なんか食べたい。
そんな中、今回、お世話になったのがこれ。
園田屋さんの朝鮮飴
*朝鮮製ではありません。朝鮮のお菓子でもありません。熊本産。
中味はこんなの。
残りわずか(;´・ω・)
もち米・砂糖・水飴が主原料。
求肥のちょっと歯ごたえがある感じかな。
ほんのりした甘さで、胃の負担にならずカロリー補給ができます。
ありがとん(●´∀`●)
2013年5月27日月曜日
【25W6D】壇蜜疑惑
今日は、マタニティーとは全く関係ないお話(;^ω^)
先日、大学時代の同期(男子)が私の妊娠を聞きつけて、おめでとう( ^∀^ )電話を夫にくれました。
夫と私は、大学の同期で同じゼミ。そのゼミ仲間くん。
そのとき、
「テレビで壇蜜を見るたびに、おじう。(私)のことを思い出すよ~。」
と言われたらしく、
夫は何やら不満気味(。-`ω´-)ンー
私は、と言えば、
やっぱりな~、と。
というのも、かなり以前から、
壇蜜さんを見るたびに、従姉妹のSちゃんと凄っく似ているな~( *´艸`)と思っていたのです。
このSちゃんと私は、従姉妹の中で最もよく似ていて、(姉よりも似ている)
私自身、実の母よりもSちゃんの母である叔母の方に似ている、とずっと言われてきました。
自分のことを客観的に判断するのは難しいので、
私自身が壇蜜さんと似ているかどうかは、よく分からないけれど、、
壇蜜さんとSちゃんがとっても似ているので、
きっとSちゃんと似ている私の顔も同じ系統だろうとは思っています。
昨日、電話をくれた母にその話をすると、
「今まで考えたこともなかったけど、確かに似てるわ」
と言っていたので、おそらく見る人が見れば、似ているのでしょうね。
でも、やっぱり夫は、不満気味(´-ω-`)
なぜなら、夫曰く
壇蜜さんは胸と顔を整形しているらしく、*もちろん、真偽のほどは不明ですが
「おじう。は、整形前の壇蜜とは似ているけど、今の壇蜜とは似ていないから」
らしいです。
ってか、
壇蜜さんって、
美人過ぎないところが人気の秘訣なんですよね?
その美人過ぎない人の整形前の顔に似てるって、
もしかして私、
単にブサイクっ!
って言われているだけなんじゃないかしらん??(*゚Д゚) アレ?違う?
いや、たぶん、そう(´;ω;`)
ちなみに、
おそらくネット上には、整形前の壇蜜さんの画像とか落ちているのでしょうけど、
なんとなく、怖くて見られない私です(´゚∀゚`;)
凄いブサイクだったら、立ち直れない。
先日、大学時代の同期(男子)が私の妊娠を聞きつけて、おめでとう( ^∀^ )電話を夫にくれました。
夫と私は、大学の同期で同じゼミ。そのゼミ仲間くん。
そのとき、
「テレビで壇蜜を見るたびに、おじう。(私)のことを思い出すよ~。」
と言われたらしく、
夫は何やら不満気味(。-`ω´-)ンー
私は、と言えば、
やっぱりな~、と。
というのも、かなり以前から、
壇蜜さんを見るたびに、従姉妹のSちゃんと凄っく似ているな~( *´艸`)と思っていたのです。
このSちゃんと私は、従姉妹の中で最もよく似ていて、(姉よりも似ている)
私自身、実の母よりもSちゃんの母である叔母の方に似ている、とずっと言われてきました。
自分のことを客観的に判断するのは難しいので、
私自身が壇蜜さんと似ているかどうかは、よく分からないけれど、、
壇蜜さんとSちゃんがとっても似ているので、
きっとSちゃんと似ている私の顔も同じ系統だろうとは思っています。
昨日、電話をくれた母にその話をすると、
「今まで考えたこともなかったけど、確かに似てるわ」
と言っていたので、おそらく見る人が見れば、似ているのでしょうね。
でも、やっぱり夫は、不満気味(´-ω-`)
なぜなら、夫曰く
壇蜜さんは胸と顔を整形しているらしく、*もちろん、真偽のほどは不明ですが
「おじう。は、整形前の壇蜜とは似ているけど、今の壇蜜とは似ていないから」
らしいです。
ってか、
壇蜜さんって、
美人過ぎないところが人気の秘訣なんですよね?
その美人過ぎない人の整形前の顔に似てるって、
もしかして私、
単にブサイクっ!
って言われているだけなんじゃないかしらん??(*゚Д゚) アレ?違う?
いや、たぶん、そう(´;ω;`)
ちなみに、
おそらくネット上には、整形前の壇蜜さんの画像とか落ちているのでしょうけど、
なんとなく、怖くて見られない私です(´゚∀゚`;)
凄いブサイクだったら、立ち直れない。
2013年5月24日金曜日
【25W3D】またまた便秘対策
以前にも書いた通り、便秘対策にはビオスリーを使っています。
毎日の食事では、必ず根菜を摂って、ネバネバ食品を摂って、何とか自然にとは思っているけれど、
それでも、もし一日お通じがなかったら、夜、付属のスプーンで一杯。
*規定量は、一日三杯なのでかなり少なめ。
すると次の日、少ないながらもちゃんと出てくれます。
最近は、量は少ないものの毎日便通があって、7ヶ月の妊婦としては、まぁまぁ悪くないかなというところ。
が、ここ数日、すっかり便秘っぽいのが解消した~ワァ──ヽ(〃v〃)ノ──イ!!
と思えたので、何が原因なのか考えていました。
で、思い至ったのがこれ。
3時のおやつセット
小さいのは、乾燥イチジク×3。
大きいのは、舟和の芋ようかん。
有機ルイボスティー付き。
阪急百貨店(梅田)に、全国のお土産(?)が買えるコーナーが常設してあって、そこへ行くと必ず買うと決めているのが、
・しみせんべい(茨城)←私には、千葉の【ぬれせんべい】の方がメジャーだけど。
・チョコマシュマロ(福岡)
・舟和の芋ようかん(東京)
しみせんべい&芋ようかんは、関東育ちの私にしてみると、故郷の味でもあるのです(*´ェ`*)ポッ
でも、以前芋ようかんだけ食べたときは、こんなに快便~( *´艸`)とは思わなかったので、
おそらく+イチジクが効いているのだと思います。
食物繊維たっぷりだしね。
チンして食べると、なお美味しい~
毎日の食事では、必ず根菜を摂って、ネバネバ食品を摂って、何とか自然にとは思っているけれど、
それでも、もし一日お通じがなかったら、夜、付属のスプーンで一杯。
*規定量は、一日三杯なのでかなり少なめ。
すると次の日、少ないながらもちゃんと出てくれます。
最近は、量は少ないものの毎日便通があって、7ヶ月の妊婦としては、まぁまぁ悪くないかなというところ。
が、ここ数日、すっかり便秘っぽいのが解消した~ワァ──ヽ(〃v〃)ノ──イ!!
と思えたので、何が原因なのか考えていました。
で、思い至ったのがこれ。
3時のおやつセット
小さいのは、乾燥イチジク×3。
大きいのは、舟和の芋ようかん。
有機ルイボスティー付き。
阪急百貨店(梅田)に、全国のお土産(?)が買えるコーナーが常設してあって、そこへ行くと必ず買うと決めているのが、
・しみせんべい(茨城)←私には、千葉の【ぬれせんべい】の方がメジャーだけど。
・チョコマシュマロ(福岡)
・舟和の芋ようかん(東京)
しみせんべい&芋ようかんは、関東育ちの私にしてみると、故郷の味でもあるのです(*´ェ`*)ポッ
でも、以前芋ようかんだけ食べたときは、こんなに快便~( *´艸`)とは思わなかったので、
おそらく+イチジクが効いているのだと思います。
食物繊維たっぷりだしね。
チンして食べると、なお美味しい~
2013年5月23日木曜日
【25W2D】料理の本を買ってみた
ほんの1年半ほど前まで、我が家の料理担当は、
夫:100%
妻: 0%
だったのが、
最近、夫もめっきり忙しくなり、
一方、私は、お気楽極楽専業主婦妊婦。
ということで、せっせと料理を作ったりしております。
偉いっ!!←どこが(´-ω-`)
でも、毎日料理を作るとなると、
そして、毎食一汁3菜か4菜を作るとなると、やっぱりマンネリとは切っても切れない関係に。
んで、料理関係の本を何冊か買いました。
まず、これ↓。
血糖が上がり過ぎるのが怖いから(今のとこ何の指導も受けてないけど)、炭水化物は妊娠前より控えてます。
パン・うどん・パスタなど小麦粉系はあまり食べず、炭水化物はごはん(白米)が中心。
んで、中華粥大好きな私(*´ェ`*)ポッ
お粥なら、量も少なくて済むし、いいかな~と思って。
それから、これ↓。
中華大好き(゚∀゚)ラヴィ!!
ネット上の自己流レシピでなくて、ちゃんとした基本の載ってる本が欲しかったの。
化学調味料NGな私も大丈夫レシピ。
んで、一番熱心に読んだのが、これ↓。
って、なんか間違ってね?・・・ぐふふ( *´艸`)
あ~、飲みたい(*≧∀≦)
飲まないけどねっ
夫:100%
妻: 0%
だったのが、
最近、夫もめっきり忙しくなり、
一方、私は、お気楽極楽専業主婦妊婦。
ということで、せっせと料理を作ったりしております。
偉いっ!!←どこが(´-ω-`)
でも、毎日料理を作るとなると、
そして、毎食一汁3菜か4菜を作るとなると、やっぱりマンネリとは切っても切れない関係に。
んで、料理関係の本を何冊か買いました。
まず、これ↓。
血糖が上がり過ぎるのが怖いから(今のとこ何の指導も受けてないけど)、炭水化物は妊娠前より控えてます。
パン・うどん・パスタなど小麦粉系はあまり食べず、炭水化物はごはん(白米)が中心。
んで、中華粥大好きな私(*´ェ`*)ポッ
お粥なら、量も少なくて済むし、いいかな~と思って。
それから、これ↓。
中華大好き(゚∀゚)ラヴィ!!
ネット上の自己流レシピでなくて、ちゃんとした基本の載ってる本が欲しかったの。
化学調味料NGな私も大丈夫レシピ。
んで、一番熱心に読んだのが、これ↓。
って、なんか間違ってね?・・・ぐふふ( *´艸`)
あ~、飲みたい(*≧∀≦)
飲まないけどねっ
2013年5月22日水曜日
【25W1D】マタニティーウエア:ウォーキング編
ウォーキングを始めるにあたって、一番の悩みどころは、何を着るか(。-`ω´-)ンー
妊娠前には、ぼちぼちとランニングをしていたので、ウェアはたくさんあるんだけど、腹回りがねぇ。
少しゆったり目サイズのものならまだ行けるかと思ったけど、やっぱりダメだった(´-ω-`)
ちなみに、現在の腹回り91cm。
そりゃダメか…。
ウェアを買うことも考えたんだけど、絶対数が少ないうえに、高いっ!!(*`д´)
使えるのはたった数カ月で、もったいないので、何とかこれまでのを着まわしたいと思っていたら、履けるのがありましたよ~。
①組目。
妊娠前には、ぼちぼちとランニングをしていたので、ウェアはたくさんあるんだけど、腹回りがねぇ。
少しゆったり目サイズのものならまだ行けるかと思ったけど、やっぱりダメだった(´-ω-`)
ちなみに、現在の腹回り91cm。
そりゃダメか…。
ウェアを買うことも考えたんだけど、絶対数が少ないうえに、高いっ!!(*`д´)
使えるのはたった数カ月で、もったいないので、何とかこれまでのを着まわしたいと思っていたら、履けるのがありましたよ~。
①組目。
プーマのボトムス、ほんとはヨガパンツ。
ウエストがリブになっていて、折返して履くタイプ。
今は、折り返さずに着用。
凄く股上が浅くて、ずり落ちそうだったので、妊娠前は殆ど履いてなかった(;^ω^)
タグを見てもそうとは書いていないけど、もしかしてマタニティーだったのかな?
たぶん、ちがう。
トップスは、エレッセなのでテニスかバトミントン用。
だけど、ランニングウエアとして使っていたモノ。
腹回りはまだまだ余裕ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
②組目。
ナイキのトップスとアディダスのランスカ。
メーカーが違うのに、トップスのパイピングとランスカの色が同じなので、お気に入りの組み合わせ。
ランスカの下は、マタニティー用レギンス着用。
ランスカは、紐で結ぶタイプなので、ウエストの融通はけっこう利くけど、それでもそろそろ限界かな~(;´・ω・)
かなり下に下げて、履けば履けないこともないってところ。
トップスの腹回りも、あとひと月しか持たなそう。
この組み合わせは、上下逆バージョンも持っているので(上がピンクで、下がグレー。これまた何故か同じ色( *´艸`))、この3組を着まわしています。
≪おまけ≫
↑の30秒後・・・。
2013年5月21日火曜日
【25W0D】『定本 育児の百科』
妊娠前から、育児書に頼りきりの育児はしたくないと思っていたので、妊娠してからもソレ系の本は一切読まずにきた。
『たまごクラブ』も、『妊すぐ』も立ち読みしたことすらない(*≧∀≦)
その代わりというわけではないけど、ここ最近は、まさに手当たり次第いろんなジャンルの本を読んでいる。
ベビのためというより、私のため。
そんなわけで、中には絶対胎教によくないだろうと思われる本も。
ある死刑囚の殺人までの経緯とか。
さすがにちょっと不安になってきて、【妊娠中に読んでおくとよい本】なんて検索すると必ず出てくるこの本を買ってみた。
『定本 育児の百科(上)(中)(下)』 松田道雄 岩波文庫
最初手に取ったとき、育児書とは思えない分厚さにちょっと引いたけど、最初の【この本の読み方】に「必要な時に必要なところだけを読めばよい、そして、過ぎ去ったことは忘れて良い」的なことが書いてあったので、とりあえず(上)だけ買ってみた。
「こうでなければ」「あーでなければ」という記載ではなくて、気楽に育児ができる、なんてのがネット上での評判。
まさに、私の理想(*´ェ`*)ポッ
・・・と思ってたんだけど、残念ながらあまりしっくりこなかった。
そもそも、この横柄な書き方が好きでないし、文庫自体は、2007年初版でそこそこ新しいんだけど、本当の初版は1967年とかんなり古いので、情報的にも、ほんとにそうなの?という記載がちらほら。
ダーッと、流し読みする程度には読んでもいいかなとは思うけど、今もってバイブル的な持ち上げられ方がされているのは、ちょっとわからないというのが正直なところ。
まぁ、そんな風に思うのは
初っ端、2行目から
「(子供は、)30歳までにはできるようにした方がいい」ってのに、
思わず、はぁ???(*`д´)
って、感じてしまったせいかもしれません(;^ω^)
今さら、無理っ<(`^´)>
『たまごクラブ』も、『妊すぐ』も立ち読みしたことすらない(*≧∀≦)
その代わりというわけではないけど、ここ最近は、まさに手当たり次第いろんなジャンルの本を読んでいる。
ベビのためというより、私のため。
そんなわけで、中には絶対胎教によくないだろうと思われる本も。
ある死刑囚の殺人までの経緯とか。
さすがにちょっと不安になってきて、【妊娠中に読んでおくとよい本】なんて検索すると必ず出てくるこの本を買ってみた。
『定本 育児の百科(上)(中)(下)』 松田道雄 岩波文庫
最初手に取ったとき、育児書とは思えない分厚さにちょっと引いたけど、最初の【この本の読み方】に「必要な時に必要なところだけを読めばよい、そして、過ぎ去ったことは忘れて良い」的なことが書いてあったので、とりあえず(上)だけ買ってみた。
「こうでなければ」「あーでなければ」という記載ではなくて、気楽に育児ができる、なんてのがネット上での評判。
まさに、私の理想(*´ェ`*)ポッ
・・・と思ってたんだけど、残念ながらあまりしっくりこなかった。
そもそも、この横柄な書き方が好きでないし、文庫自体は、2007年初版でそこそこ新しいんだけど、本当の初版は1967年とかんなり古いので、情報的にも、ほんとにそうなの?という記載がちらほら。
ダーッと、流し読みする程度には読んでもいいかなとは思うけど、今もってバイブル的な持ち上げられ方がされているのは、ちょっとわからないというのが正直なところ。
まぁ、そんな風に思うのは
初っ端、2行目から
「(子供は、)30歳までにはできるようにした方がいい」ってのに、
思わず、はぁ???(*`д´)
って、感じてしまったせいかもしれません(;^ω^)
今さら、無理っ<(`^´)>
2013年5月20日月曜日
【24W6D】ミルクゼリーと牛乳問題。
昔、母はよくおやつを手作りしてくれた。
料理の得意な母。
どれもこれも大抵美味しかったけれど、どうしても好きになれなかったおやつ。
それが、牛乳寒天
どうもあの、寒天のぼそぼそした食感が好きになれなかったし、
24時間365日ダイエット中の母が作る牛乳寒天は、全然甘みがなくて、しかも、うっす~い牛乳の味しかしなかった(;´・ω・)
でも、近頃の甘いモノの中毒のせいか、
自分が母になるからなのか、
昔、母の作ってくれた牛乳寒天が無性に思い出されて、
自分でも作ってみることに。
ところで、牛乳と言えば、私が【食】について、考えるきっかけとなった食材でもあります。
私の育った埼玉県のド田舎では、ここ大阪と違って、小・中は、毎日学校給食でした。
そして、お決まりの牛乳。
一人に一つ小さいパックの牛乳が付いてきます。
あれ、今思うと相当不味かったですね(´;д;`)
当時は、それを飲むのが当たり前だったし、今みたいに水筒持参なんてこともなく、他に飲むもののなかったから、ちゃんと毎回飲んでいたけど、私の牛乳嫌いは、あの時培われたと思います。
*そして、母の作る牛乳寒天もあの味だった。
実際、中学を卒業してからというもの、殆ど牛乳を飲んだことがなかった。
それから長い月日が経ち、今の家に引っ越してきたのは、8年ほど前。
その我が家の近所には、自然食品を扱う店舗がいくつかあります。
やっぱり、大阪という土地柄なのか、食べる物についての意識はとても高いと感じています。
そこで売っていた牛乳を、何となく飲んでみようかという気になって、1本買ってみました。
木次(きすき)牛乳
http://www.kisuki-milk.co.jp/product/product1.html
パスチャライズで1本300円位(1L)
*本当は、パック入りより瓶入りの方が、断然美味しいです。どうしてもパック入りはパックの味が付く。
この久しぶりに飲んだ牛乳の余りのおいしさにびっくり∑(゚ω゚ノ)ノ
と同時に、私が小・中学校時代に飲まされていた牛乳は、まがい物だったのだということにも気づきました。
この木次の乳牛は、化学肥料を使わない牧草地で放牧されているらしく、安全って美味しいってことなんだということも、身をもって体験。
それ以来、野菜やお肉は勿論、調味料にもこだわるようになりました。
さてさて、牛乳寒天です。
たぶん、あの時の失敗の大きな要因は寒天にあったはず。
ということで、寒天はゼラチンに。
ゼラチンなら、硬さも思うままだし。
そして牛乳は、もちろん低温殺菌のノンホモです。
*この時は、木次牛乳ではない牛乳を使っています。
お砂糖は、上白糖を使わなくなって何年も経つ我が家には、もちろんグラニュー糖もありません。
いつもの甜菜糖です。
牛乳400mlに甜菜糖20g
出来ました( ´∀` )見た目悪し(*≧∀≦)
↑の分量は、私の持っている料理本と比べると砂糖の量が約三分の一ですが、牛乳自体に柔らかな甘みがあるので、十分に美味しいです。
作っている最中から、夫が「バニラみたいな良い匂いがする~」と寄ってくるほど( ^∀^ )
食後のデザートとして食べる位なら、4食分はできます。
低カロリーで、のど越しも良いので、これからの時期におすすめです。
あ、必ず良い牛乳使ってくださいねっ(●´∀`●)
You are what you eat!
料理の得意な母。
どれもこれも大抵美味しかったけれど、どうしても好きになれなかったおやつ。
それが、牛乳寒天
どうもあの、寒天のぼそぼそした食感が好きになれなかったし、
24時間365日ダイエット中の母が作る牛乳寒天は、全然甘みがなくて、しかも、うっす~い牛乳の味しかしなかった(;´・ω・)
でも、近頃の甘いモノの中毒のせいか、
自分が母になるからなのか、
昔、母の作ってくれた牛乳寒天が無性に思い出されて、
自分でも作ってみることに。
ところで、牛乳と言えば、私が【食】について、考えるきっかけとなった食材でもあります。
私の育った埼玉県のド田舎では、ここ大阪と違って、小・中は、毎日学校給食でした。
そして、お決まりの牛乳。
一人に一つ小さいパックの牛乳が付いてきます。
あれ、今思うと相当不味かったですね(´;д;`)
当時は、それを飲むのが当たり前だったし、今みたいに水筒持参なんてこともなく、他に飲むもののなかったから、ちゃんと毎回飲んでいたけど、私の牛乳嫌いは、あの時培われたと思います。
*そして、母の作る牛乳寒天もあの味だった。
実際、中学を卒業してからというもの、殆ど牛乳を飲んだことがなかった。
それから長い月日が経ち、今の家に引っ越してきたのは、8年ほど前。
その我が家の近所には、自然食品を扱う店舗がいくつかあります。
やっぱり、大阪という土地柄なのか、食べる物についての意識はとても高いと感じています。
そこで売っていた牛乳を、何となく飲んでみようかという気になって、1本買ってみました。
木次(きすき)牛乳
http://www.kisuki-milk.co.jp/product/product1.html
パスチャライズで1本300円位(1L)
*本当は、パック入りより瓶入りの方が、断然美味しいです。どうしてもパック入りはパックの味が付く。
この久しぶりに飲んだ牛乳の余りのおいしさにびっくり∑(゚ω゚ノ)ノ
と同時に、私が小・中学校時代に飲まされていた牛乳は、まがい物だったのだということにも気づきました。
この木次の乳牛は、化学肥料を使わない牧草地で放牧されているらしく、安全って美味しいってことなんだということも、身をもって体験。
それ以来、野菜やお肉は勿論、調味料にもこだわるようになりました。
さてさて、牛乳寒天です。
たぶん、あの時の失敗の大きな要因は寒天にあったはず。
ということで、寒天はゼラチンに。
ゼラチンなら、硬さも思うままだし。
そして牛乳は、もちろん低温殺菌のノンホモです。
*この時は、木次牛乳ではない牛乳を使っています。
お砂糖は、上白糖を使わなくなって何年も経つ我が家には、もちろんグラニュー糖もありません。
いつもの甜菜糖です。
牛乳400mlに甜菜糖20g
出来ました( ´∀` )見た目悪し(*≧∀≦)
↑の分量は、私の持っている料理本と比べると砂糖の量が約三分の一ですが、牛乳自体に柔らかな甘みがあるので、十分に美味しいです。
作っている最中から、夫が「バニラみたいな良い匂いがする~」と寄ってくるほど( ^∀^ )
食後のデザートとして食べる位なら、4食分はできます。
低カロリーで、のど越しも良いので、これからの時期におすすめです。
あ、必ず良い牛乳使ってくださいねっ(●´∀`●)
You are what you eat!
2013年5月19日日曜日
ハンデの理由(2)
昨日の続き~。
病院は、いつも通り混んでおり、暫く待ってみたものの、なかなか呼ばれません。
子猫は相変わらず一言も発さず、籠を覗けば、こちらをちらりと見る。
その目の片方は、開きづらいように見えました。
けれど、こども3の時のように、目ヤニがあるわけでもなく、鼻水が垂れているわけでもなく、足の問題以外は猫風邪の引き始めかなと思われました。
子猫は、明らかに弱っていました。
こども4が発見した時よりも、公園横の側溝で保護した時よりも、自転車で病院へと急ぐ途中よりも。
けれど、何の処置も受けないまま過ぎる時間。
このままでは、保護した意味がなくなってしまう可能性がある。
他の方には申し訳ないと思いつつ、看護師さんに、診察に先立って預かっていただくことにして、私は1人、待合いで時が来るのを待っていました。
暫くして診察室に呼ばれます。
子猫は、処置室内にいて様子が分かりません。
担当して下さった院長先生からも、「お預かりします」というお話があっただけで、全てをお任せしますと返事をしました。
この時点では、私も院長先生も、それほど酷い状況だとは考えていたなったのだと思います。
こども5の状態が、かなり悪いということを知ったのは、翌日のことです。
夕方、夫と二人で、お見舞いに行った時のこと。
子猫の余りの小ささと、精気のなさに、私は酷く落ち込みました。
もう、だめだろうと思いました。
このとき、子猫は、入院用ケージの端に置かれた小さく折りたたんだタオルの上に、ぐったりと横たわっていました。
背中には点滴のチューブが刺さり、声をかけても全く反応しません。
毛並みはばさばさで、目もうつろ。
公園で発見した時よりも、状態はかなり悪くなっていました。
この日の、こども5
入院用ケージは、ワイドシーツ2枚分の広さがあるのに、ここから全く動きません。
この日も病院は非常に混んでおり、私たちは獣医師とは会話することなく、帰宅しました。
帰り道、何度もため息をつく私。
こんな状態で死んでいくのなら、母猫から引き離さない方がまだ良かったのではないか。
あのときの母猫のすがるような目が焼き付いて離れません。
今まさに、命の火が尽きようとしている小さな体が、そこにあるというのに、
私ができることは何もありませんでした。
また、つづく・・・。
病院は、いつも通り混んでおり、暫く待ってみたものの、なかなか呼ばれません。
子猫は相変わらず一言も発さず、籠を覗けば、こちらをちらりと見る。
その目の片方は、開きづらいように見えました。
けれど、こども3の時のように、目ヤニがあるわけでもなく、鼻水が垂れているわけでもなく、足の問題以外は猫風邪の引き始めかなと思われました。
子猫は、明らかに弱っていました。
こども4が発見した時よりも、公園横の側溝で保護した時よりも、自転車で病院へと急ぐ途中よりも。
けれど、何の処置も受けないまま過ぎる時間。
このままでは、保護した意味がなくなってしまう可能性がある。
他の方には申し訳ないと思いつつ、看護師さんに、診察に先立って預かっていただくことにして、私は1人、待合いで時が来るのを待っていました。
暫くして診察室に呼ばれます。
子猫は、処置室内にいて様子が分かりません。
担当して下さった院長先生からも、「お預かりします」というお話があっただけで、全てをお任せしますと返事をしました。
この時点では、私も院長先生も、それほど酷い状況だとは考えていたなったのだと思います。
こども5の状態が、かなり悪いということを知ったのは、翌日のことです。
夕方、夫と二人で、お見舞いに行った時のこと。
子猫の余りの小ささと、精気のなさに、私は酷く落ち込みました。
もう、だめだろうと思いました。
このとき、子猫は、入院用ケージの端に置かれた小さく折りたたんだタオルの上に、ぐったりと横たわっていました。
背中には点滴のチューブが刺さり、声をかけても全く反応しません。
毛並みはばさばさで、目もうつろ。
公園で発見した時よりも、状態はかなり悪くなっていました。
この日の、こども5
入院用ケージは、ワイドシーツ2枚分の広さがあるのに、ここから全く動きません。
この日も病院は非常に混んでおり、私たちは獣医師とは会話することなく、帰宅しました。
帰り道、何度もため息をつく私。
こんな状態で死んでいくのなら、母猫から引き離さない方がまだ良かったのではないか。
あのときの母猫のすがるような目が焼き付いて離れません。
今まさに、命の火が尽きようとしている小さな体が、そこにあるというのに、
私ができることは何もありませんでした。
また、つづく・・・。
2013年5月17日金曜日
ハンデの理由(1)
週末につき、犬猫の話題です~。
さて、今日は、こども5のことについてでも書いてみようかな。
こども5は、段ボールに入れられて捨てられていたこども3とは違って、生粋の野良っこです。
こども3を発見したのは、こども1だったけれど、
それと同じように、こども5を発見したのはこども4でした。
・・・わかりづらいな(;^ω^)
いつもの散歩途中、なぜかいつもは通らない公園にたまたま寄ってみたところ、
茂みの中に、小さな猫ちゃんがいることをこども4が教えてくれました。
こども5は、とてもきれいな猫さんでした。
目ヤニと鼻水で顔中ぐちゃぐちゃ、息も絶え絶えだったこども3とは違って、特別弱っているとか治療が必要なようには見えませんでした。
がっ、
こども4が近づこうとした瞬間に、「これは、まずいな」と私は思いました。
その小さな猫は、明らかにビッコをひいていました。
一瞬悩んだものの、私はすぐ、この子を保護することに決めました。
*これまで何度か猫を拾ってきた私は、自分の中で、猫を拾う基準を設けていました。
それは、人間の介入がなければ命を落とす可能性がある、ということ。
残念ながら、今の私には、猫を片っ端から保護するだけの余裕がありません。
この時、こども5は、そこまで弱っているとは思えませんでした。
けれど、治療が必要であることだけは間違いありませんでした。
と言っても、両手にはこども1・2・4のリードが握られているので、すぐに保護というわけにはいかず。
私は急ぎ足で自宅へ帰り、こども2が入ってきた籠の中に使い古したタオルを入れて、元の公園に戻りました。
*こども2は、沖縄のブリーダーさんから飛行機に乗ってやって来ました。その時に入っていた籠のこと。
ところが、意外なことに、公園の中に小さな猫さんの姿はありませんでした。
あの足で、どこへ移動したんだろう・・・。
そんなに遠くに行けるとは思えない(´・д・`)
暫くすると、か細くて甲高い猫の鳴き声が聞こえました。
あまり遠くない距離から一定のリズムで鳴く声。
その声に呼ばれるがまま、公園の外に出ると、公園とその脇の通路の間にある側溝の中に小さな猫は落ちていました。
公園からは1メートル以上下がったところでしたが、丁度側溝の中に、カラス除けのネットが無造作に広げられたままになっていたおかげで、子猫はそのネットにキャッチされていたようでした。
が、声の主は、この子では有りませんでした。
私が子猫を見つけた後も一定のリズムで鳴き続ける声の方を見やると、そこには、こども5と全く同じ柄の、線の細い小さな猫がいました。
成猫ではあるものの、まだ1歳になるかならないかの若い猫に見えました。
そして、この猫が、こども5のお母さんであることはすぐにわかりました。
母猫は、「早くこっちにおいで」と呼び続けているのに、子猫にはそれにこたえるだけの体力がもう残っていませんでした。
*こども3のときにも感じたことですが、これくらいの月齢の猫は、本当にあっという間に弱ります。
数時間単位ではありません。数十分、へたすれば数分単位で死が忍び寄ってきます。
持ってきたタオルで子猫をくるみ、母猫に向かって「絶対、助けるからね」とだけ言い置いて、こども達かかりつけの病院へ急ぎました。
道中、子猫は一度も声を上げませんでした。
赤信号で自転車を止めるたび、籠を覗くと、かろうじて息をする子猫。
それでもまだ、こども5がそれほど酷い状況だとは思ってもいませんでした。
つづく・・・。
さて、今日は、こども5のことについてでも書いてみようかな。
こども5は、段ボールに入れられて捨てられていたこども3とは違って、生粋の野良っこです。
こども3を発見したのは、こども1だったけれど、
それと同じように、こども5を発見したのはこども4でした。
・・・わかりづらいな(;^ω^)
いつもの散歩途中、なぜかいつもは通らない公園にたまたま寄ってみたところ、
茂みの中に、小さな猫ちゃんがいることをこども4が教えてくれました。
こども5は、とてもきれいな猫さんでした。
目ヤニと鼻水で顔中ぐちゃぐちゃ、息も絶え絶えだったこども3とは違って、特別弱っているとか治療が必要なようには見えませんでした。
がっ、
こども4が近づこうとした瞬間に、「これは、まずいな」と私は思いました。
その小さな猫は、明らかにビッコをひいていました。
一瞬悩んだものの、私はすぐ、この子を保護することに決めました。
*これまで何度か猫を拾ってきた私は、自分の中で、猫を拾う基準を設けていました。
それは、人間の介入がなければ命を落とす可能性がある、ということ。
残念ながら、今の私には、猫を片っ端から保護するだけの余裕がありません。
この時、こども5は、そこまで弱っているとは思えませんでした。
けれど、治療が必要であることだけは間違いありませんでした。
と言っても、両手にはこども1・2・4のリードが握られているので、すぐに保護というわけにはいかず。
私は急ぎ足で自宅へ帰り、こども2が入ってきた籠の中に使い古したタオルを入れて、元の公園に戻りました。
*こども2は、沖縄のブリーダーさんから飛行機に乗ってやって来ました。その時に入っていた籠のこと。
ところが、意外なことに、公園の中に小さな猫さんの姿はありませんでした。
あの足で、どこへ移動したんだろう・・・。
そんなに遠くに行けるとは思えない(´・д・`)
暫くすると、か細くて甲高い猫の鳴き声が聞こえました。
あまり遠くない距離から一定のリズムで鳴く声。
その声に呼ばれるがまま、公園の外に出ると、公園とその脇の通路の間にある側溝の中に小さな猫は落ちていました。
公園からは1メートル以上下がったところでしたが、丁度側溝の中に、カラス除けのネットが無造作に広げられたままになっていたおかげで、子猫はそのネットにキャッチされていたようでした。
が、声の主は、この子では有りませんでした。
私が子猫を見つけた後も一定のリズムで鳴き続ける声の方を見やると、そこには、こども5と全く同じ柄の、線の細い小さな猫がいました。
成猫ではあるものの、まだ1歳になるかならないかの若い猫に見えました。
そして、この猫が、こども5のお母さんであることはすぐにわかりました。
母猫は、「早くこっちにおいで」と呼び続けているのに、子猫にはそれにこたえるだけの体力がもう残っていませんでした。
*こども3のときにも感じたことですが、これくらいの月齢の猫は、本当にあっという間に弱ります。
数時間単位ではありません。数十分、へたすれば数分単位で死が忍び寄ってきます。
持ってきたタオルで子猫をくるみ、母猫に向かって「絶対、助けるからね」とだけ言い置いて、こども達かかりつけの病院へ急ぎました。
道中、子猫は一度も声を上げませんでした。
赤信号で自転車を止めるたび、籠を覗くと、かろうじて息をする子猫。
それでもまだ、こども5がそれほど酷い状況だとは思ってもいませんでした。
つづく・・・。
2013年5月16日木曜日
【24W2D】なんちゃってチキンナゲット。
昨日の朝ごはん。
左上から時計回りに
・トマト
・アスパラ胡麻和え
・メロン
・R1ヨーグルト
・お味噌汁
・ごはん
んで真ん中が、なんちゃってチキンナゲット
何が【なんちゃって】というかというと、まぁ、全てなんですけど(´゚∀゚`;)
一番の違いは、揚げてないということ。
作り方はちょ~簡単。
1.鶏胸肉を叩く
2.お好みの野菜を入れる(この日は人参のみじん切りとすりおろした山芋)
3.ホットケーキミックス投入
4.卵(全卵でも卵黄だけでもOK)投入
5.混ぜる
6.油をひいたフライパンで両面焼く
*分量は、全て適当。
つなぎが少ないと思えばホットケーキミックスを足す。水分が足りなければ、全卵を。
もともとのレシピは、何週間か前のレディース4@テレ東で、
その時は、鶏ミンチ&ホットケーキミックス&卵(確か全卵)だけだったので、これだけでも十分できます。
ただ、野菜を増やしたいのと、もっとふんわりした食感が欲しかったので、私は人参と山芋を入れています。
ミンチでなく胸肉を使っているのは、単にストックがあったから。
我が家は、わんごはん(手作り)のために、食材(特にお肉)は大量購入していて、ミンチより胸肉の方が買ってあることが多いのです。
*わんごはんの食材は、全て人間用に販売されているものを使っています。どちらが食べてもいいのですよ(;^ω^)
鶏胸&揚げないで、カロリーはかなり抑えられるし、山芋&ホットケーキミックスでお腹もふくれます。
妊娠中の体重管理には、とってもおすすめです。
あ、肝心の味付けは、下ごしらえの段階で塩や胡椒を足してもいいし、これまた、なんちゃってソースを作っても良いです。
私は、手抜き派なので(;^ω^)、泥ソースとケチャップを1:1の割合で混ぜたものを使っています。
お弁当にもいいかも。
ダイエット中の夫も大好きです(゚∀゚)ラヴィ!!
ごちそうさま~。
左上から時計回りに
・トマト
・アスパラ胡麻和え
・メロン
・R1ヨーグルト
・お味噌汁
・ごはん
んで真ん中が、なんちゃってチキンナゲット
何が【なんちゃって】というかというと、まぁ、全てなんですけど(´゚∀゚`;)
一番の違いは、揚げてないということ。
作り方はちょ~簡単。
1.鶏胸肉を叩く
2.お好みの野菜を入れる(この日は人参のみじん切りとすりおろした山芋)
3.ホットケーキミックス投入
4.卵(全卵でも卵黄だけでもOK)投入
5.混ぜる
6.油をひいたフライパンで両面焼く
*分量は、全て適当。
つなぎが少ないと思えばホットケーキミックスを足す。水分が足りなければ、全卵を。
もともとのレシピは、何週間か前のレディース4@テレ東で、
その時は、鶏ミンチ&ホットケーキミックス&卵(確か全卵)だけだったので、これだけでも十分できます。
ただ、野菜を増やしたいのと、もっとふんわりした食感が欲しかったので、私は人参と山芋を入れています。
ミンチでなく胸肉を使っているのは、単にストックがあったから。
我が家は、わんごはん(手作り)のために、食材(特にお肉)は大量購入していて、ミンチより胸肉の方が買ってあることが多いのです。
*わんごはんの食材は、全て人間用に販売されているものを使っています。どちらが食べてもいいのですよ(;^ω^)
鶏胸&揚げないで、カロリーはかなり抑えられるし、山芋&ホットケーキミックスでお腹もふくれます。
妊娠中の体重管理には、とってもおすすめです。
あ、肝心の味付けは、下ごしらえの段階で塩や胡椒を足してもいいし、これまた、なんちゃってソースを作っても良いです。
私は、手抜き派なので(;^ω^)、泥ソースとケチャップを1:1の割合で混ぜたものを使っています。
お弁当にもいいかも。
ダイエット中の夫も大好きです(゚∀゚)ラヴィ!!
ごちそうさま~。
2013年5月15日水曜日
【24W1D】マタニティーウエア:散歩着編
大変ありがたいことに、初期のどうしてもしんどいなぁ(´-ω-`)と思う日以外は、妊娠前と変わらず、毎日わんずの散歩に行けています。
ということで、これまでマタニティーウエアはいくつか買ったけれど、メインは、犬の散歩着です(*≧∀≦)
一番最初に買ったのがこれ。
アンジェリーベのデニム。
174cmの私なので、股下80以上は欲しい。
するってぇと、ほぼアンジェリーベ1択なんですよね(;^ω^)
サイズは、11TT 。
11号の股下長めってやつかな。
*妊娠前、ボトムスは11号。トップスは9号でもいける。って、なんか悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
ヤフオクで1,000円(送料別)だったかな。
世の評判通り、シルエットは比較的きれいです。だけど、着心地は、あんまりよろしくない(´゚д゚`;)
で、こんなんも買ってみた。
こちらもアンジェリーベ。
なんとヤフオクで200円だった(*`ロ´ノ)ノ
わたくし37歳ですから、普段はこんなショートパンツなんて、
絶対ぜ~ったい履きません<(`^´)>ってか、履けません(´-∀-`;)
でも、基本、毎日レギンスを履いているので、このショートパンツが意外なほど重宝しています。
楽だし、履き心地も良いし(´▽`*)
妊娠中だったら許されるかな、と若干よこしまな考えもあり(o´艸`o)だって、人生最後かもよ~。
他にも何本か買った中で、良かったなと思うのは、
犬印&Edwinのデニム(ハーフパンツタイプ:画像左)。
アンジェリーベのものとは比較にならないほどしっかりしているし、着心地も良かったです。
あとは、自宅のまったり着としてワコールのリラックスウエアを2枚(画像右)。
これは、これからの時期重宝するだろうなと思っています。
いずれも、一枚500円位でした。ありがたい( ^∀^ )
ちなみに、お出かけ用は、いわゆるマタニティーは一枚も買っていません。
だって、可愛いの全くないんだもんっ!!(*`д´)ヤフオクじゃなくても。
なので、お腹が大きくなっても大丈夫なシルエットの普通服(?)をマタニティーとして着ています。
妊娠中も、オサレでいたいもんね~( ´∀` )それについては、また今度ウヾ(´ー`)ノ!!
ヤフオク助かるぅ。
ということで、これまでマタニティーウエアはいくつか買ったけれど、メインは、犬の散歩着です(*≧∀≦)
一番最初に買ったのがこれ。
アンジェリーベのデニム。
174cmの私なので、股下80以上は欲しい。
するってぇと、ほぼアンジェリーベ1択なんですよね(;^ω^)
サイズは、11TT 。
11号の股下長めってやつかな。
*妊娠前、ボトムスは11号。トップスは9号でもいける。って、なんか悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
ヤフオクで1,000円(送料別)だったかな。
世の評判通り、シルエットは比較的きれいです。だけど、着心地は、あんまりよろしくない(´゚д゚`;)
で、こんなんも買ってみた。
こちらもアンジェリーベ。
なんとヤフオクで200円だった(*`ロ´ノ)ノ
わたくし37歳ですから、普段はこんなショートパンツなんて、
絶対ぜ~ったい履きません<(`^´)>ってか、履けません(´-∀-`;)
でも、基本、毎日レギンスを履いているので、このショートパンツが意外なほど重宝しています。
楽だし、履き心地も良いし(´▽`*)
妊娠中だったら許されるかな、と若干よこしまな考えもあり(o´艸`o)だって、人生最後かもよ~。
他にも何本か買った中で、良かったなと思うのは、
犬印&Edwinのデニム(ハーフパンツタイプ:画像左)。
アンジェリーベのものとは比較にならないほどしっかりしているし、着心地も良かったです。
あとは、自宅のまったり着としてワコールのリラックスウエアを2枚(画像右)。
これは、これからの時期重宝するだろうなと思っています。
いずれも、一枚500円位でした。ありがたい( ^∀^ )
ちなみに、お出かけ用は、いわゆるマタニティーは一枚も買っていません。
だって、可愛いの全くないんだもんっ!!(*`д´)ヤフオクじゃなくても。
なので、お腹が大きくなっても大丈夫なシルエットの普通服(?)をマタニティーとして着ています。
妊娠中も、オサレでいたいもんね~( ´∀` )それについては、また今度ウヾ(´ー`)ノ!!
ヤフオク助かるぅ。
2013年5月14日火曜日
【24W0D】酒と甘いもの。
7ヶ月突入~スタタタタタッ((((((((((; ̄ー ̄)ノノ
世間の噂では、
妊娠前に酒飲みだった人でも、「妊娠すると飲みたくなくなる」とか、「体質的に飲めなくなる」とか。
けっこう楽しみにしてたのに、とてもとても残念ながら、わたしには当てはまりませんせんでした(´;д;`)
つわりのときでさえ、この気持ちわるさを酒で紛らわせたいっ!!と思ったほどΣ(o>艸<o)
たった今も、いつになったら飲みたくなくなるのか教えて欲しい(*≧∀≦)
でも、【胎児性アルコール症候群】は、本当に怖いので、妊娠が分かってからはちゃんとやめています。
えらいぞっ、わたし。
*ところで、以前夫は、「私が妊娠したら、一緒に酒をやめる」と言っていた気がするのだけれど、あれは、幻聴だったのでしょうかゥ──σ(・´ω・`;)──ン
むしろ、私の分まで飲んでいる(||OдO||)
で、妊娠&酒をやめた効果で、甘いものの欲し方が半端ない。
炭酸ゼリーで我慢することも多いけど、最近は、こちらのお世話になっています。
ローソン100で購入。
もちろん各100円。
20歳過ぎて、酒を飲むようになってからというもの、甘いものを食べると頭痛がするようになった。
んで、殆ど甘いものとは無縁で過ごしてきたから、こういうのを買ったことがなかった。
買うとすれば、百貨店でオサレなケーキをほんの少し。それも、半分しか食べられなかった。
なので、100円デザートの実力がこれほど高いとは知りませんでした(´-∀-`;)
時代の流れはすごいの~。
おばちゃん、びっくり&助かっています('-'*)アリガト♪
特にオムレットがおすすめ。
って、みんな知ってるか・・・。
2013年5月13日月曜日
【23W6D】babyGAP
6ヶ月も最終dayヽ( 'з')ノ
ちょっと気が早いかなと思ったんだけど、連休中にGAPオンラインで10~50%OFFのクーポンを配っていたので、つい買ってしまいました(;^ω^)
ちょっと気が早いかなと思ったんだけど、連休中にGAPオンラインで10~50%OFFのクーポンを配っていたので、つい買ってしまいました(;^ω^)
いずれもオーガニックコットンの前開きボディースーツ。
一枚当たり定価3,990円がセールで半額。んで、さらに2割引きでした。ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
にしても、ベビー服って、何をどんだけ買っていいやら。
短肌着はいいとして、ロンパースとか、コンビ肌着とか、いろんな名称があって、どれを指しているのか、おばちゃんよく分からない(;^ω^)
季節によっても必要なモノが違うし、生まれたときの大きさによっても違うもんね~。
こども6の場合、
予定日は、9月3日。
予定日通り、自然分娩で生まれれば、退院は9月8日頃。
この時なら、まだ暑いよね。
*入院中の新生児衣類は、病院で用意してくれます。
ただ、初産は遅れるっていうし、
もし1週間遅れなら、退院は9月15日過ぎ。
となると、もう朝晩は涼しいかな~。
逆に、正産期に入るのは8月頭なので、もし早く生まれたら、汗ダクダク・・・。
他にもいろいろ欲しいものはあったのだけど、こんなことを考えていたら何も買えなくなってしまいました(・´ω`・)
2013年5月12日日曜日
2013年5月11日土曜日
アレルギーとみどりむし。
週末につき、犬猫の話題です。
今日は、こども4の病気のお話。
こども4は、こども1と同じ関節不安定症の疑いがあるだけで、病院のお世話になったことは殆どありません。
*疑いなのは、確定診断を受けても、対処療法のみで治療法がないから。
お金のかからない、とっても親孝行な子です(o´艸`o)
そんなこども4も、全く何の心配もないかというと、やっぱりそうはいかないわけで。
それが、アレルギーです。
もともと、こども4は、預かりっこでした。
我が家にやって来た当初は、前オーナーさんの希望で、ドッグフード(カリカリ)を食べていました。
そこそこのお値段がする、いわゆるプレミアムフードというヤツです。
*すでに、こども1・2は、手作り食を食べていました。
けれど、その当時から、気になる点がいくつか。
ひとつは、下半身と脇腹をやたらと掻くこと。
もうひとつは、排泄器官を過剰に気にすること。
そして、おしっこの出るところ(の周り)が真っ黒なこと。
獣医に相談しても、皮膚に炎症はなく、真菌等も検出されないことから、「そんなもんです」だったり、「普通の範囲です」だったり、さらには「クリームだから(仕方ない)ね」とか・・・ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
*こども4の毛色は、ピュアクリーム。ダックスの基本カラーは、レッド(こども1の色)と、ブラックタン(こども2のもう少し濃い色)です。カラーが薄くなるほど、何らかの疾患が出やすくなると一般的には考えられています。もちろん、全ての子がそうというわけではありません。そういう傾向があるということです。
生後6ヶ月を過ぎて、正式にうちの子になり、ごはんも他の子達と同じ手作りに。
すると、上記のような症状はみるみるよくなりました。
手作り食でよく言われる【排泄不良】の状態が良くなったためと思われました。
が、やっぱり体質的にアレルギーはあったようで、
年齢が行くにつれて、目周りに赤味が出たり、
鼻周りを床に擦りつけて禿げてしまったり←痒いの
と症状が出るようになってきました。
このときも、獣医には複数かかかりましたが、結局行きつく先は、ステロイド。
私は、ステロイドに完全反対っ!!では決してないのですが、【魔法の薬】だからこそ、命に関わるような、いざという時のためにとっておきたいという思いがあって、現時点での内服には否定的でした。
そんな時、獣医の待合室に【みどりむし】の広告が貼ってあるのを見て、ダメもとで使ってみようかなと思いました。
【みどりむし】の存在は、以前から知っていて、ただ、そのなんにでも効果あり的な書き方に胡散臭さも感じていました。
また、犬用に販売されているものは、みどりむし以外の成分も多く含まれていて、それが購入を躊躇わせていました。
が、帰宅後検索してみると、こんなみどりむし製品があることを発見。
ハイ・ユーグレナ
http://www.epauler.jp/products/p03_euglena.html
原材料は、みどりむしとクロレラだけ。
錠剤を固めるための凝固剤も使っていないということで、早速購入┌(o゚ェ゚)┘
大人で一日10~15粒が推奨されているようなので、4キロ弱のこども4には、一日1粒から。
びっくりするほど、あっという間に効果は現れました。
目周り→赤味なし。腫れぼったさもひいています。ちょっと画像が暗くて分かりづらいな(;^ω^)
鼻周り→禿げなし。
約1月半でこうなりました。
そして、不思議なことに、アレルギーがあると思われるこども2と4は、このみどりむしが大好き(゚∀゚)ラヴィ!!なのに、アレルギーの欠片もないこども1は、殆ど興味がないようです。
現在は、こども1のみ1粒、こども2・3には2粒。ほぼ毎日与えています。
2年ほど前から出てきた、こども4のお腹の色素沈着(原因不明。ホルモン関係?)も、最近、なくなっていることに気づきました。
他に思いあたることがないので、おそらくこれもみどりむし効果と思っています。
さらに、さらに、
このみどりむし。
私も昨年9月から飲み始めて、それまで低迷していたホルモン値が一気に回復。
12月末に妊娠が判明しました。
さすがに、これもみどりむし(だけ)のおかげ~(´▽`*)と思うほど盲目的に信じているわけではないのですが、ちょっとしたアシストとという意味はあったのではないかなと思っています。
これまた、ちょっとお高い。
1瓶7350円(360粒入)
味は…、まっずいよ(´-ω-`)
今日は、こども4の病気のお話。
こども4は、こども1と同じ関節不安定症の疑いがあるだけで、病院のお世話になったことは殆どありません。
*疑いなのは、確定診断を受けても、対処療法のみで治療法がないから。
お金のかからない、とっても親孝行な子です(o´艸`o)
そんなこども4も、全く何の心配もないかというと、やっぱりそうはいかないわけで。
それが、アレルギーです。
もともと、こども4は、預かりっこでした。
我が家にやって来た当初は、前オーナーさんの希望で、ドッグフード(カリカリ)を食べていました。
そこそこのお値段がする、いわゆるプレミアムフードというヤツです。
*すでに、こども1・2は、手作り食を食べていました。
けれど、その当時から、気になる点がいくつか。
ひとつは、下半身と脇腹をやたらと掻くこと。
もうひとつは、排泄器官を過剰に気にすること。
そして、おしっこの出るところ(の周り)が真っ黒なこと。
獣医に相談しても、皮膚に炎症はなく、真菌等も検出されないことから、「そんなもんです」だったり、「普通の範囲です」だったり、さらには「クリームだから(仕方ない)ね」とか・・・ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
*こども4の毛色は、ピュアクリーム。ダックスの基本カラーは、レッド(こども1の色)と、ブラックタン(こども2のもう少し濃い色)です。カラーが薄くなるほど、何らかの疾患が出やすくなると一般的には考えられています。もちろん、全ての子がそうというわけではありません。そういう傾向があるということです。
生後6ヶ月を過ぎて、正式にうちの子になり、ごはんも他の子達と同じ手作りに。
すると、上記のような症状はみるみるよくなりました。
手作り食でよく言われる【排泄不良】の状態が良くなったためと思われました。
が、やっぱり体質的にアレルギーはあったようで、
年齢が行くにつれて、目周りに赤味が出たり、
鼻周りを床に擦りつけて禿げてしまったり←痒いの
と症状が出るようになってきました。
このときも、獣医には複数かかかりましたが、結局行きつく先は、ステロイド。
私は、ステロイドに完全反対っ!!では決してないのですが、【魔法の薬】だからこそ、命に関わるような、いざという時のためにとっておきたいという思いがあって、現時点での内服には否定的でした。
そんな時、獣医の待合室に【みどりむし】の広告が貼ってあるのを見て、ダメもとで使ってみようかなと思いました。
【みどりむし】の存在は、以前から知っていて、ただ、そのなんにでも効果あり的な書き方に胡散臭さも感じていました。
また、犬用に販売されているものは、みどりむし以外の成分も多く含まれていて、それが購入を躊躇わせていました。
が、帰宅後検索してみると、こんなみどりむし製品があることを発見。
ハイ・ユーグレナ
http://www.epauler.jp/products/p03_euglena.html
原材料は、みどりむしとクロレラだけ。
錠剤を固めるための凝固剤も使っていないということで、早速購入┌(o゚ェ゚)┘
大人で一日10~15粒が推奨されているようなので、4キロ弱のこども4には、一日1粒から。
びっくりするほど、あっという間に効果は現れました。
目周り→赤味なし。腫れぼったさもひいています。ちょっと画像が暗くて分かりづらいな(;^ω^)
鼻周り→禿げなし。
約1月半でこうなりました。
そして、不思議なことに、アレルギーがあると思われるこども2と4は、このみどりむしが大好き(゚∀゚)ラヴィ!!なのに、アレルギーの欠片もないこども1は、殆ど興味がないようです。
現在は、こども1のみ1粒、こども2・3には2粒。ほぼ毎日与えています。
2年ほど前から出てきた、こども4のお腹の色素沈着(原因不明。ホルモン関係?)も、最近、なくなっていることに気づきました。
他に思いあたることがないので、おそらくこれもみどりむし効果と思っています。
さらに、さらに、
このみどりむし。
私も昨年9月から飲み始めて、それまで低迷していたホルモン値が一気に回復。
12月末に妊娠が判明しました。
さすがに、これもみどりむし(だけ)のおかげ~(´▽`*)と思うほど盲目的に信じているわけではないのですが、ちょっとしたアシストとという意味はあったのではないかなと思っています。
これまた、ちょっとお高い。
1瓶7350円(360粒入)
味は…、まっずいよ(´-ω-`)
2013年5月10日金曜日
【23W3D】助産外来&妊婦健診(5回目)
4週間ぶりの妊婦検診。
お腹のハリや痛みは、変わらずそれなりにあるものの、胎動がかなり激しくなってきたので、初期のように
「心臓止まってます」とか言われたらどうしよオロオロ(o;д;)oオロオロ
というドキドキはなくなったので、いくらか気楽です。
でもね、
ベビに(エコーで)会えるからと言って、完全にルン♪ (p・ェ・)p ルン♪というわけにはいきません。
やっぱり、心臓のことがあるからね。
実はあの後、胎児心エコーを専門に見ているという病院に連絡を取ったものの、紹介状なしでは受診できないというので、それについても主治医に相談してみるつもりでした。
予約は、助産外来が2時15分。妊婦健診が2時半。
その前に尿検査&血液検査と言われていたので、遅めの朝食&昼食抜きで1時45分には病院へ≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
*1回目の検診で、血糖上限ぎりぎりを指摘されて、その時に「直前にご飯食べましたか?」と聞かれたから。
尿検査&血液検査が終わったら、なんか甘いもん食べちゃうもんね~(´▽`*)
と思っていたら、血液検査が予約されていない・・・(*゚Д゚) アレ?
検査室の方に聞いてもらうと、診察後とのこと。
え======っ(´・(´・(´・(´・(´・д・`) ・`)・`)・`)・`)
お腹すいちゃったな(´-ω-`)
と思いつつ、体重&血圧を測って、お水だけで我慢(≧ω≦ )
助産外来では、こども6の心音を聞かせてもらって、
ハリと腰痛についてのお話。
そして、助産師さん曰く、身長が高いことは安産にとっては、とっても良いことだそうで。
ちょびっと安心。
*骨盤の広さは身長に比例するらしい。わたくし、174cm。おそらく、かなり広い(o´艸`o)
あ、甘いものまであと少し(*≧∀≦)
妊婦健診では、経腹エコーのみで楽ちん。
エコーをしつつ、いろんなところを計っている主治医に、クリフムで言われたことを伝える。
と先生、
・こちらの病院ではクリフムの様な(精度で)エコーを見ることはできない
・こちらのエコーで見る限り、気になるところは心臓を含めて全くない
・クリフムからは、転院が必要なほどの異常がある場合は、直接手紙が来ることになっている
・現時点では、専門医に紹介する必要があるとは思わない
・28週で再度、詳しくエコーをするので、その時にまた確認しましょう
・30週のクリフムでのエコー結果とともに、今後については判断しましょう
・三尖弁の閉じが悪いというだけなら、出産後即手術ということはない(クリフムと同じ見解)
ということで、予想通り、ひとまず様子見となりました。
妊婦健診も終わって、あとは血液検査をしたら、
念願の甘いものだ~っ!!
と待っていると、事務の方から、
「お会計行ってくださいねっ」と言われる。
*確認してもらったけど、今日は血液検査はないんだと・・・。
え=======(*`ロ´ノ)ノ
じゃあ、2時の時点で食べられたじゃん!!
もう4時だよぉ・・・うぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
しかも、長い待ち時間に疲れ果てちゃって、結局マネキンのワッフルを1個だけ買って帰りました。
今日こそ食べるぞっ( *´艸`)
お腹のハリや痛みは、変わらずそれなりにあるものの、胎動がかなり激しくなってきたので、初期のように
「心臓止まってます」とか言われたらどうしよオロオロ(o;д;)oオロオロ
というドキドキはなくなったので、いくらか気楽です。
でもね、
ベビに(エコーで)会えるからと言って、完全にルン♪ (p・ェ・)p ルン♪というわけにはいきません。
やっぱり、心臓のことがあるからね。
実はあの後、胎児心エコーを専門に見ているという病院に連絡を取ったものの、紹介状なしでは受診できないというので、それについても主治医に相談してみるつもりでした。
予約は、助産外来が2時15分。妊婦健診が2時半。
その前に尿検査&血液検査と言われていたので、遅めの朝食&昼食抜きで1時45分には病院へ≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
*1回目の検診で、血糖上限ぎりぎりを指摘されて、その時に「直前にご飯食べましたか?」と聞かれたから。
尿検査&血液検査が終わったら、なんか甘いもん食べちゃうもんね~(´▽`*)
と思っていたら、血液検査が予約されていない・・・(*゚Д゚) アレ?
検査室の方に聞いてもらうと、診察後とのこと。
え======っ(´・(´・(´・(´・(´・д・`) ・`)・`)・`)・`)
お腹すいちゃったな(´-ω-`)
と思いつつ、体重&血圧を測って、お水だけで我慢(≧ω≦ )
助産外来では、こども6の心音を聞かせてもらって、
ハリと腰痛についてのお話。
そして、助産師さん曰く、身長が高いことは安産にとっては、とっても良いことだそうで。
ちょびっと安心。
*骨盤の広さは身長に比例するらしい。わたくし、174cm。おそらく、かなり広い(o´艸`o)
あ、甘いものまであと少し(*≧∀≦)
妊婦健診では、経腹エコーのみで楽ちん。
エコーをしつつ、いろんなところを計っている主治医に、クリフムで言われたことを伝える。
と先生、
・こちらの病院ではクリフムの様な(精度で)エコーを見ることはできない
・こちらのエコーで見る限り、気になるところは心臓を含めて全くない
・クリフムからは、転院が必要なほどの異常がある場合は、直接手紙が来ることになっている
・現時点では、専門医に紹介する必要があるとは思わない
・28週で再度、詳しくエコーをするので、その時にまた確認しましょう
・30週のクリフムでのエコー結果とともに、今後については判断しましょう
・三尖弁の閉じが悪いというだけなら、出産後即手術ということはない(クリフムと同じ見解)
ということで、予想通り、ひとまず様子見となりました。
妊婦健診も終わって、あとは血液検査をしたら、
念願の甘いものだ~っ!!
と待っていると、事務の方から、
「お会計行ってくださいねっ」と言われる。
*確認してもらったけど、今日は血液検査はないんだと・・・。
え=======(*`ロ´ノ)ノ
じゃあ、2時の時点で食べられたじゃん!!
もう4時だよぉ・・・うぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
しかも、長い待ち時間に疲れ果てちゃって、結局マネキンのワッフルを1個だけ買って帰りました。
今日こそ食べるぞっ( *´艸`)
2013年5月9日木曜日
【23W2D】買って良かったもの~初・中期編~
間もなく6ヶ月目が終わるので、これまで買ったもので良かったものなどを書いておこうかな。
第3位:マタニティノート(ダイアリー)
前にも書いた通り、ごはんと体重の管理ができるという点で、本当に買って良かったです。
今の時点で、そこそこの体重で抑えられているのは、絶対これのおかげです。
しかも、「赤ちゃんのためにしたこと」欄が毎日あるので、なんかしないとな~というモチベーションにもなります。
私が使っているのは、主婦の友社のごく簡単な物なんだけど、色々な情報が詰め込まれているものだと、却って心配になってしまいがちなので、これで正解だったとも思っています。
ただ、表紙のデザインは、可愛くないです(;^ω^)
第2位:マタニティ下着
妊娠すると下着どんだけいるの?とか、ブラは授乳にも使えるのがいいの?と色々迷いますね。
私は、マタニティ(専用)ウェアは、ほぼヤフオクで安~く購入(≧ω≦ )アンジェリーベとかね。
ただ、下着だけは、良いものを使いたかったので、全てワコールで揃えました。
ワコールの下着は、どれも買って良かったものばかり。
特に、この画像のソフトタイプガードルとブラは毎日お世話になっています。
唯一、要らなかったと思うのが、27週までのショーツ。
ワコールのショーツは、27Wまで用と39Wまで用があるんだけど、初期には、~39Wのショーツって、超巨大(゚∀゚ ;)タラー
で、一枚だけ~27Wを買ったものの、思った以上にすぐ小さくなってしまいました(´ д `)
だから、ショーツは、初めから~39Wがおすすめ。でも、かなりのでかパンです(o´艸`o)
私がワコールで買った下着類は、
ブラ×4
ショーツ×6
ソフトタイプガードル×2
ハードタイプガードル(マミングサポート)×2
カップ付ノースリーブ×2←夏場、部屋でダラダラする用。まだ使ってない。
今のところは、これで十分足りています。
しいて言うなら、ソフトタイプガードルをもう一枚買っても良かったかな。
あと、授乳時も使えるブラは、もう少し買い足すと思います。
第1位:レギンス色々
初期の助産師さんからのお話で、お腹周りは5枚の布で覆われているようにとの指導がって。
私の場合、
1.ショーツ
2.ソフトタイプガードル
3.レギンス
4.毛糸のパンツ的なの
5.ボトムス
が、基本ふぉーめーしょんです。
*もっとも、助産師さんのお話では、トップスでお腹をカバーするものも入れていいらしいので、実際は7~8枚くらいで覆われています。
レギンスは、ヤフオク+ワコールで計5枚位購入。
今年はなかなか温かくならないこともあって、ほぼ毎日履いています。
私は、おそらくお腹が張りやすい方で、しかも冷えが最も張りの原因となっているみたいなので、レギンスは欠かせません。
ちなみに、画像の水玉レギンス、猫もお気に入り。
朝起きたら、裾の紐だけが、猫部屋に転がっていました(;´・ω・)
たいへん苦労して、縫いました(´-ω-`)ハイ
またまた、ありがとう。
第3位:マタニティノート(ダイアリー)
前にも書いた通り、ごはんと体重の管理ができるという点で、本当に買って良かったです。
今の時点で、そこそこの体重で抑えられているのは、絶対これのおかげです。
しかも、「赤ちゃんのためにしたこと」欄が毎日あるので、なんかしないとな~というモチベーションにもなります。
私が使っているのは、主婦の友社のごく簡単な物なんだけど、色々な情報が詰め込まれているものだと、却って心配になってしまいがちなので、これで正解だったとも思っています。
ただ、表紙のデザインは、可愛くないです(;^ω^)
第2位:マタニティ下着
妊娠すると下着どんだけいるの?とか、ブラは授乳にも使えるのがいいの?と色々迷いますね。
私は、マタニティ(専用)ウェアは、ほぼヤフオクで安~く購入(≧ω≦ )アンジェリーベとかね。
ただ、下着だけは、良いものを使いたかったので、全てワコールで揃えました。
ワコールの下着は、どれも買って良かったものばかり。
特に、この画像のソフトタイプガードルとブラは毎日お世話になっています。
唯一、要らなかったと思うのが、27週までのショーツ。
ワコールのショーツは、27Wまで用と39Wまで用があるんだけど、初期には、~39Wのショーツって、超巨大(゚∀゚ ;)タラー
で、一枚だけ~27Wを買ったものの、思った以上にすぐ小さくなってしまいました(´ д `)
だから、ショーツは、初めから~39Wがおすすめ。でも、かなりのでかパンです(o´艸`o)
私がワコールで買った下着類は、
ブラ×4
ショーツ×6
ソフトタイプガードル×2
ハードタイプガードル(マミングサポート)×2
カップ付ノースリーブ×2←夏場、部屋でダラダラする用。まだ使ってない。
今のところは、これで十分足りています。
しいて言うなら、ソフトタイプガードルをもう一枚買っても良かったかな。
あと、授乳時も使えるブラは、もう少し買い足すと思います。
第1位:レギンス色々
初期の助産師さんからのお話で、お腹周りは5枚の布で覆われているようにとの指導がって。
私の場合、
1.ショーツ
2.ソフトタイプガードル
3.レギンス
4.毛糸のパンツ的なの
5.ボトムス
が、基本ふぉーめーしょんです。
*もっとも、助産師さんのお話では、トップスでお腹をカバーするものも入れていいらしいので、実際は7~8枚くらいで覆われています。
レギンスは、ヤフオク+ワコールで計5枚位購入。
今年はなかなか温かくならないこともあって、ほぼ毎日履いています。
私は、おそらくお腹が張りやすい方で、しかも冷えが最も張りの原因となっているみたいなので、レギンスは欠かせません。
ちなみに、画像の水玉レギンス、猫もお気に入り。
朝起きたら、裾の紐だけが、猫部屋に転がっていました(;´・ω・)
たいへん苦労して、縫いました(´-ω-`)ハイ
またまた、ありがとう。
2013年5月8日水曜日
【23W1D】おしっこ系のトラブルに
妊娠すると、どうしてもおしっこ系のトラブルになりがち。
そんなときの強い味方がこれ。
ショーキT-1
不妊治療したことのある人は、聞いたことあるかも。
私も一時、飲んでいたことがあります。
でも、少なくともベビ待ち関係ではこれといった効果を感じられず、数カ月でやめてしまいました。
それでも、我が家ではずっとストックしているし、これからもストックし続けるであろうサプリの一つ。
というのも、おしっこ系のトラブルに凄~くよく効いてくれるから(o´艸`o)
ちょっとした排尿時痛があるときや、おしっこの色が濃いなと思う時に飲むと、すぐにすっきり。
味は、けっして美味しくはないけど、不味すぎて飲めないというほどではない、というところ。
温めて少し薄めて飲むと飲みやすいです。麦茶がちょっとヘンな味になった感じ(≧ω≦ )
母乳にもとてもいいらしいので、産後にもお世話になること間違いなしです。
さらに、
犬猫が飲んでも安全、安心。というか、こちらに使う方が圧倒的に多い。
こども1~5に、
あれっ?
っと思うようなことがあったときには、すぐ与えます。
特に猫は、おしっこトラブルになりやすいので(しかも、うちは両方とも去勢済みの♂)、
絶対欠かせません。
以前、こども5に膀胱炎&ストルバイトが出たとき、抗生剤+療法食というお決まりの対処法では、全然良くならなかったのに、ショーキの存在を思い出して与えたところ、あっという間に治ってしまいました((;゚д゚))ス、スゲェ
昔からタンポポはハーブとしても広く使われていて、作用が穏やかなので、予防的使用もOKです。
*ただし、ハーブで使われているのは通常原種なので、ショーキで使っている種類とはタブン違う。
なので、これといったトラブルのないこども3にも時々飲ませています。
ちなみに、こども3は、顔に似合わず(?)、物凄く食べ物の好みが激しいけれど、これは大丈夫らしいです。
とってもおすすめなんだけど、高いっ・・・(´-ω-`)
1個420円なり。
本日もありがとう。
そんなときの強い味方がこれ。
ショーキT-1
不妊治療したことのある人は、聞いたことあるかも。
私も一時、飲んでいたことがあります。
でも、少なくともベビ待ち関係ではこれといった効果を感じられず、数カ月でやめてしまいました。
それでも、我が家ではずっとストックしているし、これからもストックし続けるであろうサプリの一つ。
というのも、おしっこ系のトラブルに凄~くよく効いてくれるから(o´艸`o)
ちょっとした排尿時痛があるときや、おしっこの色が濃いなと思う時に飲むと、すぐにすっきり。
味は、けっして美味しくはないけど、不味すぎて飲めないというほどではない、というところ。
温めて少し薄めて飲むと飲みやすいです。麦茶がちょっとヘンな味になった感じ(≧ω≦ )
母乳にもとてもいいらしいので、産後にもお世話になること間違いなしです。
さらに、
犬猫が飲んでも安全、安心。というか、こちらに使う方が圧倒的に多い。
こども1~5に、
あれっ?
っと思うようなことがあったときには、すぐ与えます。
特に猫は、おしっこトラブルになりやすいので(しかも、うちは両方とも去勢済みの♂)、
絶対欠かせません。
以前、こども5に膀胱炎&ストルバイトが出たとき、抗生剤+療法食というお決まりの対処法では、全然良くならなかったのに、ショーキの存在を思い出して与えたところ、あっという間に治ってしまいました((;゚д゚))ス、スゲェ
昔からタンポポはハーブとしても広く使われていて、作用が穏やかなので、予防的使用もOKです。
*ただし、ハーブで使われているのは通常原種なので、ショーキで使っている種類とはタブン違う。
なので、これといったトラブルのないこども3にも時々飲ませています。
ちなみに、こども3は、顔に似合わず(?)、物凄く食べ物の好みが激しいけれど、これは大丈夫らしいです。
とってもおすすめなんだけど、高いっ・・・(´-ω-`)
1個420円なり。
本日もありがとう。
2013年5月7日火曜日
【23W0D】妊娠線予防クリーム
6ヶ月も、ついに最終週~ε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ
体重は、プラス2.4キロくらい。ちょっとスピードアップし過ぎ(・´ω`・)
妊娠線予防クリームは、10週になる前位からず~っと使ってます。
ただ、専用クリームとかオイルではなくって、それまで使っていたボディミルクをお腹にもって感じ。
ネットで検索する限りでは、
どんなに予防しても、できる人はできるし、
できない人はできない、
なんて、もともこもない発言がちらほら(;^ω^)
んで、お高いクリーム買うくらいなら、他のものを買いたいなと思って( *´艸`)
丁度、B4Fでセールをやっていたので、これを買ってみました。
←なんか、いつもセールの話をしているような(゚∀゚ ;)タラー
B4F
に興味のある方はこちらからどうぞ~。
https://www.brands4friends.jp/e/0a5hZqO40
ぽちっとありがとん。
体重は、プラス2.4キロくらい。ちょっとスピードアップし過ぎ(・´ω`・)
妊娠線予防クリームは、10週になる前位からず~っと使ってます。
ただ、専用クリームとかオイルではなくって、それまで使っていたボディミルクをお腹にもって感じ。
ネットで検索する限りでは、
どんなに予防しても、できる人はできるし、
できない人はできない、
なんて、もともこもない発言がちらほら(;^ω^)
んで、お高いクリーム買うくらいなら、他のものを買いたいなと思って( *´艸`)
丁度、B4Fでセールをやっていたので、これを買ってみました。
←なんか、いつもセールの話をしているような(゚∀゚ ;)タラー
なんかわからんけど、激安だったヽ(・∀・)ノ♪
確か500円位。
オランダの養蜂家さんが作った100%ナチュラルなフレグランスボディミルクらしいです。
今はローズの方を使っていて、香りはとってもいいです(´▽`*)癒されます。
しかも、全然べとつかないので、これからの季節もイラッとしないですみそう。
お尻とかは特にすべすべを実感。
ただ、すんごく伸びが悪くて白残りします(´;ω;`)
他のオイルと混ぜて使うのがおすすめ。
だけど、そうするとべた付きます(||OдO||)←って、やっぱりダメじゃん
に興味のある方はこちらからどうぞ~。
https://www.brands4friends.jp/e/0a5hZqO40
ぽちっとありがとん。
2013年5月6日月曜日
【22W6D】マミングサポート。
これ↓買いました。
下着写真載せるとか、さすがマタニティーブログ(;^ω^)
ワコールの【マミングサポート】。
5ヶ月に入ったあたりで、どうも子宮が下がっているような気持ち悪い感じになる日があって。
便秘じゃないのに、常に出そうで苦しくって←すみません(゚∀゚ ;)タラー
腸や膀胱の圧迫され方が、普通じゃなくて、凄くつらかった(´;ω;`)
臨月って経験したことないけど、赤ちゃんが下がって来るってこんな感じなのかな、と。
腹帯もかなり早い段階でワコールのを買ったけど、私には良さが実感できず殆ど使ってません。
ネットでの口コミは良いんだけどね~。
子宮の位置が他の人と違うせいなのかな。
腹帯のサポートラインの位置をお腹に合せると、下の方がすんごく余っちゃって邪魔なのです(´ェ`)
やっぱり下がってる?
で、日常的にはソフトタイプのガードルを履いていて、それはそれでとても気に入っているのだけど↓この真ん中のやつ。
こちらも全てワコール。上2セットセールで購入。
マミングサポートは、お値段が可愛くないので、迷いつつ。
ネットの口コミがとっても良くて、特に「もっと早く買えば良かった~」という人が多かったので、思い切って買いました。
ホールド感は確かにいいです( ^∀^ )
最近気になってきた腰痛にも良いらしいし。
ただ、足有りタイプは失敗だったかな~。
今は、良いけど、これから暑くなったらちょっと厳しいかも(;^ω^)
ソフトタイプもおすすめ。
下着写真載せるとか、さすがマタニティーブログ(;^ω^)
ワコールの【マミングサポート】。
5ヶ月に入ったあたりで、どうも子宮が下がっているような気持ち悪い感じになる日があって。
便秘じゃないのに、常に出そうで苦しくって←すみません(゚∀゚ ;)タラー
腸や膀胱の圧迫され方が、普通じゃなくて、凄くつらかった(´;ω;`)
臨月って経験したことないけど、赤ちゃんが下がって来るってこんな感じなのかな、と。
腹帯もかなり早い段階でワコールのを買ったけど、私には良さが実感できず殆ど使ってません。
ネットでの口コミは良いんだけどね~。
子宮の位置が他の人と違うせいなのかな。
腹帯のサポートラインの位置をお腹に合せると、下の方がすんごく余っちゃって邪魔なのです(´ェ`)
やっぱり下がってる?
で、日常的にはソフトタイプのガードルを履いていて、それはそれでとても気に入っているのだけど↓この真ん中のやつ。
こちらも全てワコール。上2セットセールで購入。
やっぱりお腹が大きくなると、もうちょっとしっかとホールドしてくれるものが欲しくなる。マミングサポートは、お値段が可愛くないので、迷いつつ。
ネットの口コミがとっても良くて、特に「もっと早く買えば良かった~」という人が多かったので、思い切って買いました。
ホールド感は確かにいいです( ^∀^ )
最近気になってきた腰痛にも良いらしいし。
ただ、足有りタイプは失敗だったかな~。
今は、良いけど、これから暑くなったらちょっと厳しいかも(;^ω^)
ソフトタイプもおすすめ。
登録:
投稿 (Atom)